Column

Series

  • 2022.10.21

バーチャルYouTuberは生モノなのか? メディアが書かない「VTuberと18禁二次創作」の実態 

あくまでフィクションにおける一例に過ぎないが、小説家・烏丸英によるVTuberを題材にした文芸作品『Vtuberってめんどくせえ!』の「短編・スイちゃんお悩み相談会(R18ってどうなんだ?編)」(外部リンク)では、性的な二次創作を忌避する様子や、向き合い方に苦心する様子が描写されている。

作中では、イラストについて特に取り上げられている。VTuberでは自らのファンアートを投稿してもらうためのハッシュタグをつくることが通例になっている。この短編では、VTuber自身がタグをエゴサーチした際に裸姿になったファンアートを見つけるところから始まる。

他のVTuberへの相談を通して浮き彫りになったのは、VTuberそれぞれのイラストの受け止め方だ。性的に描かれたファンアートを見て嫌と思うものもいれば、それを受け入れるものもいる。

作中は後者について「度を超えたセクハラとかじゃなければ」と一部メンバーは条件をつけていたが、こうした微妙な個人個人の線引きは、実際のVTuberの受け取り方に近いのかもしれない。

例えば、ファン作成の非公式wikiサイトに設置したVTuberグループ・にじさんじの公式ハッシュタグの一覧(外部リンク)を見てみると、R18の投稿用ハッシュタグを用意しているメンバーがいることがわかる。こうしたタグ作成一つとっても、それぞれの考え方の違いが表出しているのが見て取れる。

このようなハッシュタグは、多くの場合ゾーニング()として設けられていると思われる。『Vtuberってめんどくせえ!』でも、性的描写を含む作品にはゾーニングが必要であるという考えが示される場面がある。

※ゾーニング 特定の行為などに対して一定のゾーン (範囲や利用方法)に限って区分・規制することを許容する規律手法

ファンアートのハッシュタグは、題材となるVTuberのファンを中心に多くの目に触れるものだ。そのため未成年も閲覧する可能性も除外できない。ゾーニングを行って、公序良俗的な配慮をする必要はあるだろう。

アダルトコンテンツを巡る、配慮の必要性とルール

th_DSC05902-2.jpeg

世界最大の同人即売会「コミックマーケット」が行われている東京ビッグサイト

全ての性的表現をしている二次創作を否定するわけでは決してないが、配慮の必要性とルールは分けて考えなければならない。例えばVTuberプロジェクト・ぶいすぽっ!のガイドライン(外部リンク)では、明確に禁止している。

事務所や箱としてのこうした成人向け作品への対応として具体的に挙げられるのは、2021年にはデジタル販売プラットフォーム・DLsiteが、にじさんじ所属メンバーを題材とした成人向け作品を販売停止した件だ。

その処置の妥当性について、コミュニティ内でも議論が分かれることとなった。ネットメディア「ねとらぼ」がDLsiteに対して行ったインタビュー取材によると(外部リンク)、にじさんじを運営するANYCOLORが販売を中止するよう要請。それを受けてプラットフォーム側が対応し、約90作品が削除の対象となった。一部の作家は成人向け作品の公開を中止する旨を発表するなど、少なくない影響が見られた。

実在するVTuberを題材にした性的な二次創作を考える際、当人が嫌がる作品を公開することは、セクシュアルハラスメントに当たると見るべきか、という視点も検討されなければならない。

作品を通してVTuberへのハラスメント行為に当たるとして起訴が行われ、結論がついたケースは、2022年10月20日現在、日本の最高裁判所が開示する「裁判例検索」(外部リンク)には存在しない(すでにVTuber関係で争われた件の多くが各事情により公開されていないが、国内外で実際に行われたか調査することは難しい。今回は最低限参考になる資料として勘弁いただきたい)。

※この記事は期間限定でプレミアムユーザー以外にも開放されています。

NEXT PAGE

「VTuberに人権は宿るのか?」という命題