
ラノベの学園ラブコメは、オタク像の変遷といかに向き合ってきたか
ライトノベルの歴史が振り返られる機会は意外に少ない。 ライトノベルは、戦前の少年小説や戦後間もなく刊行されはじめたジュブナイル小説などを祖として、80年代後半から90年代初頭にかけて生まれた小説の一ジャンルだ。主な読者層は10代や20代とされ、…
ライトノベルの歴史が振り返られる機会は意外に少ない。 ライトノベルは、戦前の少年小説や戦後間もなく刊行されはじめたジュブナイル小説などを祖として、80年代後半から90年代初頭にかけて生まれた小説の一ジャンルだ。主な読者層は10代や20代とされ、…
ここ数年、「ライト文芸」と呼ばれるジャンルが、頭角を現している。 書店では「ライト文芸」「キャラクター文芸」「ライトノベル文芸」と言い方はまだ定まっていないが、ひっくるめて言えばキャラクターを主体にした“ライトノベル以上大衆小説未満…
Web小説の書籍化が隆盛を極めている。 書店のライトノベルコーナーに行けば、多くの書籍の帯に「小説家になろう」や「カクヨム」からの書籍化である旨や、何千PV(プレビュー)の末に書籍化された人気作だとかの触れ込みが書いてある様子が確認できるだろ…