

Column
コラム
「コラム」では、社会上、あるいはポップカルチャー上の時事性を踏まえて、執筆者独自の目線で特定の対象について紹介する、あるいは作品や事象を読み解く、といったコンテンツをお届けしています。
文脈依存度の高いカルチャーの盛り上がりを解説したり、作品の考察に新たな視座を加えるために論評したりと、幅広いコンテンツを用意していきます。


VTuberビジネスモデル総まとめ 2023年の生存戦略に求められるアップデート

2020年代のJ-POP、その文化的変節──Ado3周年と「うっせぇわ」「新時代」を紐解く

VTuber起用でライブコマース売上は4倍超「商品性以上に信頼性」 国内市場拡大なるか

“VTuberとゲーム”の関係は変わった──あおぎり高校にKAMITSUBAKIら出展の「東京ゲームショウ」

東京ゲームショウで熱戦「CRカップ スト6」が生んだドラマ 配信で振り返る1週間

推し活の究極系「応援広告」解説 費用や掲載までの流れ、その効果とは

「Nintendo Direct」驚異の同接90万人超 熱狂を生んだ3つの理由

「世界の終わり」で読み解く現代の物語──『ぼっち・ざ・ろっく』から『ブルーアーカイブ』まで

いまだ続くVTuber事務所の乱立、その成長性は? GREE子会社「REALITY」の独自性から分析

「NewJeansおじさん」韓国メディアも言及 K-POP文化から別格視されることへの疑問

コミケのサークル出展数から見るVTuber市場の勢力図

AI配信者の「歌ってみた」流行──人気ストリーマーの音声学習に賛否両論集まる背景

“二次創作で数字を稼ぐ”が当たり前になった現在──YouTuberスパイダーメーンから考える

日本の音楽文化には、プロ級の“チュートリアル”が足りない

配信イベント「スト鯖GTA」コメント欄なぜ大荒れ? だるまいずごっど、葛葉らも苦言

米津玄師の音楽に見る仏教観 諸行無常と刹那、鳴らす不協和音

浜崎あゆみにおける「セカイ系」の詩学──あるいはTohji的ロードサイドの風景について

イーロン・マスクは“ミーム”の魔術師である Twitterと柴犬の密接な関係

特殊詐欺を賛美する最先端レゲエ 超格差国家ジャマイカを揺るがす不良“チャパ”の実態

VTuber音楽事業の可能性──相次ぐメジャーレーベルとの協業、その利点

ChatGPTが存在しない言葉「視覴」を語る──AIの“幻覚”が示す危機

誹謗中傷にANYCOLORやカバーはどう対峙してきたか? VTuberの人格権を巡る議論

VTuber活動の王道「ゲーム実況」で心がけるべきこと──連鎖性と権利問題

ANYCOLORのプライム移行、通期決算はどう評価された? 株価下落からのストップ高

VTuberは収入源を分散せよ 突如訪れるYouTube収益の剥奪やBANに備えて

VTuberが“香水“をグッズに選ぶ理由──推し活エコノミーの消費傾向

その言葉はフェイクかリアルか──日米ヒップホップ比較文化史

カラオケ最大手“DAM”で「VTuber」ジャンル新設 自分の好きな曲を入れるには?

ぶいすぽっ!買収、あおぎり高校移籍 累計30億調達のVTuber企業「Brave group」分析

“VTuber×アニメ”事例の今後を占うか? キズナアイ『絆のアリル』分析

「ブースティング」はなぜ悪質なのか? ゲームコミュニティから批判される理由

VRChatこそVTuberの可能性を拡げる? ミライアカリの卒業配信、ぽこピーランド開園

「人とうまく会話できない」友達に、ゲームのススメ──『ペルソナ3』脳

ホロライブ運営「カバー」上場のインパクト 初日時価総額856億円、ANYCOLORも連想買いか

熱い視線集めるVTuberモーションキャプチャ技術 vortexやmocopi普及

ANYCOLOR社「にじさんじ」通販番組が始動 PRやコマース事業を後押しするか

大人になることは、汚れることじゃない──『デス・ストランディング』脳

言葉の変遷で辿るVの歴史 英語版Wikipediaで「バーチャルYouTuber」が「VTuber」に

Web3はVTuberに何をもたらした? AI台頭にメタバース流行──2022年総括【新時代編】

ANYCOLOR上場、サロメ嬢の衝撃──2022年VTuberシーン総括【浸透編】

キズナアイ活動休止、4年ぶり天使復活──2022年VTuberシーン総括【懐古編】

それは人生の理想形ではないか──『マダミス狂気山脈』『リアル脱出ゲーム』脳

「すべて認めさせてジャパニーズだぜ」レッドブルの“お題なし大喜利”MCバトルが生んだドラマ

「性欲をかき立てる」のは悪なのか? ガチで向き合うVTuberとAV

LGBTQ差別はなぜレゲエに深く根差してきたのか? ヘイト騒動に巻き込まれたMINMIインタビューも

VTuberブームの一因はアダルトビデオにあった? 語られざる「AVTuber」という存在

鏡を覗き込んだ主人公のモノローグは、文学だった──『ドラクエV』脳

バーチャルYouTuberは生モノなのか? メディアが書かない「VTuberと18禁二次創作」の実態

ソニーによるクランチロール1300億円買収から1年 日本アニメが世界で起こすインパクト

2021年“混沌”のVTuberシーン バーチャルとリアルが溶け合った一年を総括

大事なのにすぐ忘れてしまうことは、ゲームで思い出せばいい── 『Unrailed!』脳

ハハノシキュウのMCバトルコラム Vol.6 MCバトルで稼ぐ方法

ハハノシキュウのMCバトルコラム Vol.5 コードボールを制する者がMCバトルを制す

日本語ラップとジャパレゲ、数十年に及ぶ知られざる“共闘“史

ハハノシキュウのMCバトルコラム Vol.4 ゼロから始めるラッパー超入門

若いオタクはアニメからVTuberに流れたのか? 7つのポイントから考察

ハハノシキュウのMCバトルコラム Vol.3 R-指定の攻略法

この世界には“悪意”が必要だ──『クラッシュ・バンディクー』脳

ハハノシキュウのMCバトルコラム Vol.2 バトルMCは曲がダサい

いつかスターになる可能性たちへ ハハノシキュウ「第17回高校生RAP選手権」レポート

ハハノシキュウのMCバトルコラム Vol.1 泥仕合をしないラッパーになる近道

Web3の「自律分散」という思想は、中央集権を本当に打倒できるのか?

アイデンティティを確立させる、たったひとつの冴えたやり方──『VALORANT』脳

円安がアニメにもたらすのは福音か終末か? ジャーナリスト数土直志の分析

「NFTアートを買うことは、お守りを買うことに似ている」アーティスト側の実感

ラッパー・ハハノシキュウによる「読むだけで口喧嘩が強くなるコラム」

フリースタイルバトルの世代間闘争史 MCバトルに起こった興行的性格の変化

Discordから現場に潜る──“分人的コミット”が生むパラレルな密室

僕らはいつも、危険な遊びをそれと自覚できない──『かまいたちの夜』脳

ヒップホップ名物“ビーフ”の意味と解説から知る、日本語ラップ事情

「セカイ系」から「空気系」、「お仕事系」へ アニメジャンルの変遷が意味する“成長”

ゲームは最後のフロンティアだった 『Apex Legends』脳

アイドルのライブ現場では何が起きていたのか? インディーズに見る可能性

あの熱狂は何だったのか BiSと共にあったアイドル戦国時代

ラッパーという“キャラクター”とリアルの正体 Moment Joon『日本移民日記』から考える

「CDを積む」のが正義ではなかった90年代アイドルの現場

USヒップホップの潮流 Migos以降のトレンド「Scotch Snaps」のリズムデザインとは

アメコミの巨匠「スタン・リー」以後の世界を我々は生きている

エミネムがトランプ元大統領に抗った理由「第2の人格」で得た名声と代償

『ブラックパンサー』の善と悪 ヒップホップの王ケンドリック・ラマーが示した姿

【期間限定】人気連載の初回を、年末年始で無料公開【公開終了】

ストリッパーからラッパーへ Cardi Bは生き様で勝負する

カニエ・ウエストはどこから来て、どこへ行くのか

『ジョジョリオン』論 後編──災厄の時代を生きる“幸せのイメージ”

「ゆめかわいい」はなぜ文化となったのか? メディアを横断して得た市民権

違法クラッキングとチップチューンが悪魔合体 「Keygen Music」とは?

語られざるゲーム文化のグレーゾーン MOTHER3とUNDERTALE繋いだROMサイト

新条アカネは松本人志? 『SSSS.GRIDMAN』がえぐり出した“平成特撮に黙殺された嘘”

ミームという亡霊は、いかにして“壁”を越えるか 日本アニメの脱文脈化を辿る

井上尚弥の「強さ」と朝倉未来の「物語」 YouTubeは格闘技をどう変えるか

庵野秀明と『エヴァンゲリオン』が引き継いだ、究極の欲望

インディーゲーム、VTuber、TRPG…新世紀を切り開く「同人」という魔法

“シーン”を喪失した音楽シーンの2020年と、アーティストが育む萌芽

“ポケモンを道具にすると敗北する”理由 多神教から定義するポケモンの正体

コロナ以降に、同人音楽と同人即売会で起きたこと 「ハレ」を取り戻す日まで

ゲームセンターへのひと夏の“逃避” メンタルヘルスから考えるゲームの役割

ボイスドラマの変化と『即売会』の役割

インターネット文化としての同人音楽

ゲーム音楽が、同人音楽と民族音楽を繋いだ

【KAI-YOU Premiumユーザー向け】Discordサーバーの入り方・使い方

カニエ・ウェストと”スーパーパワー” 考えるべき著名人のメンタルヘルス

同人音楽の中の民族音楽

Premium会員限定アンケート実施中 あなたの要望が、メディアをつくる

アレンジカルチャーの可能性、群れとしての同人音楽

DTMが同人にもたらした変化 電子音楽の“思想“を紐解く

六席 お題「Amateras」「レベルE」「卒業」

TikTokは震えている──本音でも建前でもない「2.5」的ストリート空間

五席 お題「#STAYHOME」「ハハノシキュウB」「スタンド・アローン・コンプレックス」

同人音楽には、音楽のありうる未来が示されている

KAI-YOU Premium 1周年 「個の時代」や「越境性」…そのテーマを振り返る

10億ドル産業に変貌するポッドキャスト 音声広告に見るSpotifyの野望

【開催中止のお知らせとお詫び】ハハノシキュウ×佐藤友哉「小説の言葉、ヒップホップの言葉」公開対談

わたしという人間を生かすカウント ファースト・パーソン・シューター(FPS)

バズワードとしての「ゲーム攻略サイト」

三席 お題「プリキュア」「半熟卵」「ハイスクールダンジョン」

「同人音楽の歩み」序章 その環境と即売会について

私たちに許された唯一の解放 美しき絵空事『Stellaris』

本棚から見える『バケモノの子』の世界 細田守は『白鯨』で何を伝えたかったのか

二席 お題 「禁煙」「マジョリティー」「鬼滅の刃」

米国で大麻アプリが乱立 元NY在住ライターが語る「グリーンラッシュ」のリアル

一席 お題 「水素水」「公開処刑」「樹海」

オバマはクールだから許された? トランプが壊し続ける難民制度

顔を下にして倒れるのにちょうどいい場所 『CONTINUE?9876543210』

KAI-YOU Premium presents「遊ぶ人集会」vol.2 「音楽にも物語を」公開対談 大石昌良×Tom-H@ck 開催

ファストファッションの欺瞞 あなたのデニムジャケットの行方

Amazonはチキンを売る麻薬組織? 世界のデータを掌握する巨大IT企業

変えようのない運命への、唯一の対抗手段 『The Red Strings Club』

韓国発バラエティ「観察芸能」が問う“真正”なエンターテインメント

ゲームにおける「賢さ」と、プロゲーマーに求められていくもの

怪奇! Synthwave(シンセウェイブ)とは?

絶滅寸前だった「SFアニメ」の現在 『HELLO WORLD』から見える活路

Vol.4 進化するバーチャルカルチャーの現在と未来

ハハノシキュウが看破した「戦極MCBATTLE」違和感の正体 革命は成っていた

「天気の子」海外進出を占う鍵は、配給会社と“気候変動“にあり

栄光の裏にある“死屍累々” ゲーム業界のダウンサイド

“世界の欠損を埋めたい“という欲望 『CROSS†CHANNEL/最果てのイマ』

「ティルト」に陥らないための4つの方法

違法サイトからハリウッドの一角に 本社直撃で見えたクランチロールの次なる一手

重力から自由になりたくて、遊びはじめたはずだった 『Eve Online』

KAI-YOU Premium presents「ポップカルチャーの未来とメディアの役割」開催

SNSに“ガチ恋おじさん“の居場所はあるか? 変化したアイドルとファンの距離

Vol.3 距離/場の革命 -拡張する現代の恋愛・仕事

ドリームポップからチルウェイブ、インディーゲームを結ぶ補助線

アンチ・ヒップホップヒーローとしての「ビリー・アイリッシュ」

戦場でのフェアネスは、現実のそれとは真反対だ 『Eve Online』

“アニメの魅力は世界共通“ではない

Vol.2 「容姿革命」の本質

米西海岸の音楽ベンチャーブーム 日本に届かない海外音楽事情

せめてゲームくらい、運と無関係でいさせてくれ 『Apex Legends』

Vol.1 バーチャルが生み出す新しい文化経済圏

ハハノシキュウのMC小説『韻も踏まずに』Rec.3 この世のあらゆる物事に対して音痴で

「プロゲーマー」という存在の不確かさと確かさ

ラッパーたちはなぜ、ドラッグを歌うのか?

ハハノシキュウのMC小説『韻も踏まずに』Rec.2 青春賛歌を自分のために

ハハノシキュウのMC小説『韻も踏まずに』Rec.1 劣等感のボクシング

現実は不条理でゲームには真実“しか“ない 『オーバーウォッチ』

「88rising」とリッチ・ブライアン──ネット時代のアジア文化はいかに広がったか

「勝負」についての考察

細田守『未来のミライ』日米における評価のギャップはなぜ生まれたか?

“首を持つ者“が暗示する、暗黒大陸の行く末

『ドラゴンボール』の反復と変奏 非論理のその先へ

印象派とInstagramを結ぶ〈イメージ〉あるいは〈真実〉の生成サイクルについて

自由への鍵 赤ん坊/王/ハンターの可能性
ポップカルチャーの最先端に
月1,100円(税込)でアクセス
KAI-YOU Premiumは月額定額のWebコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
¥1,100/月(税込)