

Interview
インタビュー
「インタビュー」では、毎回、ポップカルチャーはじめ様々なジャンルの最前線で活躍するクリエイターや識者を中心に、思想や作品、事象に着目してその実態や深層に迫る取材をお届けします。
その人物や作品のことを知らなくても、その言葉を通して社会や私たちが生きるこの世界をどう著述するかという視点を提供しています。


何を「美しい」と思うか──美学の差異 loundraw×れおえん 対談

家で無限に遊べる、壮大な「重量級ボードゲーム」の世界

“最強の絵師”こと韓国のキム・ジョンギ「韓国Web漫画の勢いは日本以上。けれど不安もある」

「物語」は滅びない。エンタメが『ゲーム・オブ・スローンズ』を更新するには

ポンコツがいると盛り上がる! 正月に家族でできる軽量級ボードゲーム

イラストレーターとファッションには遠い隔たりがある? loundraw×雪下まゆ 対談

メッセージとは、“健康には良いが美味しくない食べ物”のようなもの

しくじったとしても、必ず救いがある──「しくじりおもちゃ」後編

愛おしい“しくじりおもちゃ”の世界──「しくじりおもちゃ」前編

シライシユウコ インタビュー 星雲賞受賞クリエイターが語る、ネットの外で生きる方法

「絵が上手い」は、イラストレーターの評価軸にはならない loundraw × 有馬トモユキ対談

「ややこしいの嫌い。みんなで仲良くやりたい」孫GONGと京都を歩く

冴えない中年描く『Cobra Kai』なぜ成功した? 『ベスト・キッド』続編を「カニと修造理論」で紐解く

平庫ワカ作品の重力を「作画」と「言葉」から紐解く

なくなる少年漫画誌との境界線 青年漫画誌の戦い方 「マンガワン」編集者・千代田修平 Vol.2

「初めて吸った次の日から売人なった」京都で過ごした孫GONGの少年時代

「メンヘラ」の一言で済まされるの、たまったもんじゃない

ラッパー・Jinmenusagiさんの場合 初めての海外旅行で軟禁・拘束された話

クリスマスプレゼント、悩んだらコレを買え!進化する2020年のおもちゃたち──特別出張編「トイザらス」後編

作家のためならパンツを脱ぐ 「マンガワン」編集者・千代田修平 Vol.1

LAM インタビュー「僕は天才ではない、だけど──」

TikTokがもたらしたもの、世界トレンドと逆行するアニソン

おもちゃ屋の総本山で、クリスマスプレゼントを3時間かけて探す──特別出張編「トイザらス」前編

コロナ禍が音楽業界にもたらした、唯一のポジティブな変化

「紅蓮華」生んだ草野華余子は、かつて大石昌良に救われた

「誰よりも気持ち悪い存在でありたい」

「ピーナッツくんがエミネムなら、俺は──」

新時代の「メディアの王」YouTube担当者に聞いた、境界を越えることの責任

【動画あり】宮下草薙・宮下がガチプレゼン&ガチバトル! ベイブレード開発者に挑む──特別出張編「タカラトミー」後編

バズはMP、HPは増えない 「少年ジャンプ+」編集者・林士平 Vol.2

常田大希、中村佳穂──結実する「92世代」、ジャズとポップスの接近|ジャズドラマー・石若駿インタビュー

『チェンソーマン』と現代のヒーロー像 「少年ジャンプ+」編集者・林士平 Vo.1

インターネットが拡張する声の劇空間 「ボイスドラマ」という文化

「最強は作らない」 大尊敬するベイブレード開発者と邂逅──特別出張編「タカラトミー」前編

BBCディレクター・illnessさんの場合 ある日のイラン人と偽造テレカ

「知識は役に立たなくてもいい」東大出身のクイズ王が語る知と教養

KAI-YOU Premium presents「遊ぶ人集会」vol.3 ハハノシキュウ × 佐藤友哉「小説の言葉、ヒップホップの言葉」オンライン開催

支配者になりたいわけじゃない “ゲームマスター”と理想像── ボードゲーム「アークライト社」後編

漢 a.k.a GAMI 出所後インタビュー後編「逮捕される前より楽になった」

クイズ王の語る、知られざる競技クイズ クイズはヒップホップと似てる?

ボドゲ、草薙….“ジレンマ“は最高の醍醐味──「アークライト社」前編

寺田てらインタビュー 自らが生み出した「パブリックイメージ」を乗り越えるために

漢 a.k.a. GAMI 出所後インタビュー「俺がリアルにこだわるのは、助かるための武器だから」

“変身”はしない 自分を信じているから──「仮面ライダーベルト」後編

ヒーローが“関西芸人との戦い方“を教えてくれた──「仮面ライダーベルト」前編

“共感”の前に、“てめえ”はどうだ? 「HEAPS Magazine」編集長・SAKO.H

服役を経ないと気づけない、ストリートの大きすぎる変化

“やらない笑い“と3口のかき氷──「NERF(ナーフ)」後編

「ヒッピーの集う島」で育まれたラッパーの常識

背中がハローマックを覚えている──「NERF」前編

善悪を越え、ただそこに”在る”だけ『ミッドナイト・ゴスペル』

“芸人じゃない方”の人生があるなら、「堀川さん」になりたかった──「ベイブレード」後編

フランスで育まれた“日本式” バンド・デシネ出身作家が憧れ吸収した漫画表現

“好きすぎるがゆえの呪縛” アニメ脚本家が語る志望者のための生存戦略

「やっぱりバンドが世界一カッコいい」 多国籍ファンクバンド「ALI」LEOインタビュー

「アニメ脚本家」になる方法 実写から転身するために打った博打

憧れたおもちゃと先輩芸人、大人になった僕──「ベイブレード」前編

音楽も仕事も「卒業」しなくていい 兼業アーティストの日常

真の「野﨑まど」インタビュー 読む劇薬の本音

目指すべきコンテンツの在り方と、その敵

MCバトルのビジネスとしての実情、文化としての未来

SHOWROOMとYouTube、それぞれの闘い方

お笑い最新シリーズ「第七世代」をどう超えていくか──「遊戯王」後編

バトルだけが好きってヤツがいてもいい

四席 お題「中止」「芝浜」「優勝」

編集未経験、「好き」の一点突破でブチ上げたお笑い誌 『芸人芸人芸人』編集長・福田駿

「主催の椅子を狙う人が増えてる」主催者たちの本音

コロナ禍における、フェスの社会的スタンスの示し方 ゲスト:岩壁音楽祭 上田昌輝&後藤桂太郎 #3

フェスの幻影旅団的チームビルディング ゲスト:岩壁音楽祭 上田昌輝&後藤桂太郎 #2

山形のじいちゃんがKID FRESINOで泣いた話 ゲスト:岩壁音楽祭 上田昌輝&後藤桂太郎

遊戯王もお笑いも「後攻の美学」がある──「遊戯王」前編

大金とリスクの天秤、君はどうする?『コカインを探せ!』

究極の「自由」とは何か? 『進撃の巨人』とエレンの運命

【4月27日追加】KAI-YOU Premiumより、一部コンテンツを期間限定で無料公開

インターネットという島は、J-POPという本土と繋がった

次世代SF作家の発掘法 編集者が背負うべきもの 早川書房・溝口力丸 Vol.2

ぼくりりから受け継いだ「いろんなもの手放しても幸せになれる」という思想と証明

「普遍性何パーセントにしますか?」作品の独自性との狭間で

「SF冬の時代」は雪解けを迎えた 早川書房・溝口力丸 Vol.1

米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽的アイデンティティ

ニーチェを理解するためにも、“ぼくのりりっくのぼうよみ“は辞職した

なぜ大石昌良はポルシェを買ったことを明かすのか?

ゲーム攻略という文化は、危機に瀕している

「本格は求められない」アニソンクリエイターがこだわる“にわか“感

【放送終了】「舐達麻を生み出したクリエイティブの源泉」1周年記念で会員限定生放送

クリエイターは「応援してください!」と言ってはいけない

匿名性の嵐の中で、僕らは

紛争国で、スケボーが女性人気No.1スポーツになるまで

作曲はギフト、編曲は職人技

Mika Pikazoのキャラクターデザインへの哲学と挑戦 創作の責任をとれるのは誰なのか?

『けいおん!』から『リゼロ』まで 時代を跨ぐ稀代のヒットメイカー

中指系ヒップホップ集団ARKHAMインタビュー なぜ彼らは“生き急ぐ“のか

孤独でばかりいたら、良い作品は生まれない

ゲームの画像解剖 ドット絵表現が生み出した構図たち

ムーブメントは、きっと起きない。でも。

“みんなに届けなければいけない”という呪い

韓国ユースカルチャーの曲がり角 ソウル発ファッション誌『MAPS』編集長の怒り

「Weed売るより金になる」ヒップホップが変えた“価値” 転売ビジネス最前線

2020年以降「公共性」は求められるのか?

アニソンの評価は、作品のヒットに左右されてしまう

「インターネットストリート」を体現する

「アニソンから才能が流出している」最前線の2人が鳴らす警鐘

K-POP業界に必要な変化 現地ジャーナリストが語ったアイドル産業の「裏面」

韓国音楽のアンダーグラウンドシーンは停滞している? 文化政策からは見えない歪みと光

自信と、焦燥と、「現場」という閾

「フリースタイルラップと通訳/翻訳には共通点がある」

コスプレビジネスの未来、その可能性

ジャーナリズムが機能しない本当の理由

紅白よりも「コミケ」を優先する理由

徹底的に完璧に隔たった断絶 『さよならを教えて』

コスプレイヤーの地位向上のために、やらないと決めたこと

グローバル化するアニメ、現場の制作支える通訳者の仕事

「プロ」コスプレイヤーの成立と、えなこのこれまで

スケーターがオリンピックを歓迎しない理由 宮下公園閉鎖とストリート

花譜プロデューサー「PIEDPIPER」インタビュー バーチャルに託す音楽産業への愛憎

「都心の路上はスケーターであふれる」? 宮下公園閉鎖についてスケーターが語ったこと

属人性も、プラットフォーム依存も越えたメディアの実現

ポスト「かっこいい」時代のバンド

究極の暇つぶし? 勃興するYouTube「漫画動画」製作の裏側

歴史、そして無料/広告モデルの状況と行方

“仲間を探す旅”をずーっとしてる感覚

ヴェイパーウェイヴからゲーム音楽まで…ここが海外インディー音楽の極北!

人種、言語、セクシャリティ── CIRRRCLEは“ハッピー”で越境する

大石昌良を音楽に繋ぎ止めた“ロック界の奇行師”

嘘を嘘と見抜けなくなった社会で

なぜ「ニコニコ動画はYouTubeになれなかった」のか?

「クールジャパンは足を引っ張ってるだけ」

アイドルと漫才──IZ*ONEと宮脇咲良に見る日韓“コミュニケーション文化“の交錯

グローバル化の抑止力としての「文化の盗用」

「いい女」って何?

「何もかも犠牲にしてもいい。そんぐらいハマったんですよラップに」

人の意見に流されるのは仕方がない

Vol.4 俺たちは「ただの仲間」になった

「夢は世界一の農家」いつも共にあり、向き合い続ける愛しき存在

CM制作会社から彫り師に転身、世界に飛び出した真意 証言「彫猿」

ラッパーになるか、ヤクザになるか 結成前夜のすべて

自己肯定感とコンプレックス それから変身願望

ニンテンドーラボで“大人の自由研究” オリジナルゲームを自作してもらう

Vol.3 ネットコンテンツにおけるYouTuberの可能性と弱さ

「人を傷つけたくないし、自分も傷つきたくない」2人の本音と未来の話

「好きなことを好きなだけ」才能を支えた両親の想い

Vol.2 YouTuber事務所って本当に必要?

「与えようなんて考えない。むしろ何をいただくかに必死」学び続ける姿勢

「僕は音楽しかできない」SASUKEの放つ異彩の源

Vol.1 再生と反省、YouTubeが仕事になった瞬間

時代と共に変化する“求められる“声優像

Vol.3 距離/場の革命 -拡張する現代の恋愛・仕事

世界照準のアーティストの資質 証言「西池袋 文身彫とし」

“よい子は絶対に真似しないで下さい”

誰も語らなかった“イキスギコード“の功績

敗北を「運」のせいにする理由、その本当の価値

Vol.3 ネット/テキスト文化が要請した「異世界転生」

“光の”うたのおにいさん、“闇の”うたのおにいさん

拮抗する商業とアマチュアリズムの行方

Vol.2 ITと出版の違い 「なろう」が特別で居続ける理由

SoundCloudでは捕捉できないインディー音楽

インディー/ゴロツキの思想が未来を活かす?

99人に無視されても、1人に刺さればいい

本屋は今、マーケティングにハックされている

Vol.3 ぼくたちがつくりあげた「キャラクター」の功罪

Vol.1 個人発サイトがエンタメ/出版業界を席巻する理由

フィルターバブルを洗い流す“水”の正体

Vol.2 「有名税」って何のためにあるの?

Vol.1 求められるキャラクターを演じる辛さ

Vol.4 作曲家に最も還元されるのは、CDでもサブスクでもない

Vol.3 誰にもバレなかった、大石楽曲の秘密

Vol.2 絶対に揺るがない、音楽をつくる理由

Vol.1 生き残るクリエイターは叩き上げ

Vol.5 次の時代を虚しくしないために

あなたは頼れる“大人“ですか? #家出少女 の向こう側にあるSOS

戸田真琴×押切蓮介 Vol.4 理不尽をまたいで

Vo.4 「芸術家を育てる」とは人間を育てること

戸田真琴×押切蓮介 Vol.3『ハイスコアガール』裏話

Vol.3 批評家とは、医者である

「好きなことだけやってちゃ生きてけない!」輝夜月が1年続けて考えたこと

再来する、ボーカロイドの新たな〝うねり〟

戸田真琴×押切蓮介 Vol.2『サユリ』という到達点

Vol.2 ポップカルチャーから失われた感覚

VTuberは文化か、ビジネスか

変容するシーンの中で「P」で居続ける理由

甲賀市で、妹と、VTuberで生きていく

戸田真琴×押切蓮介 Vol.1 創作の根底にある“怒り”

Vol.1 情報技術は、人間を進化させない

「Maltine Records」tomadインタビュー インターネットの音楽史

異端の映像作家 大月壮インタビュー「個性なんてただの情報」

アソビシステム代表 中川悠介インタビュー「原宿にこだわり続けて10年」
ポップカルチャーの最先端に
月1000円でアクセス
KAI-YOU Premiumは月額定額のWebコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
¥1,000/月(税別)