人種、言語、セクシャリティ── CIRRRCLEは“ハッピー”で越境する

人種、言語、セクシャリティ── CIRRRCLEは“ハッピー”で越境する

「CIRRRCLE」は、Amiide、Jyodan、A.G.Oの3人からなるヒップホップ・クルーだ。 レーベルには所属していないにも関わらず、結成からまもなくSpotifyの公式グローバルプレイリストである「New Music Friday」にピックアップ。いま世界のヒップホップシーン…

「やっぱりバンドが世界一カッコいい」 多国籍ファンクバンド「ALI」LEOインタビュー

「やっぱりバンドが世界一カッコいい」 多国籍ファンクバンド「ALI」LEOインタビュー

場所、人種、言語、セクシャリティ──壁を越境する音楽家たちへのインタビュー連載。第2回は、ファンクバンド・ALI(アリ)。 ライブサポート含め最大13人という大所帯ながら、正式メンバー全員がミックスという、(いまの社会の現状から考えれば)特異な…

常田大希、中村佳穂──結実する「92世代」、ジャズとポップスの接近|ジャズドラマー・石若駿インタビュー

常田大希、中村佳穂──結実する「92世代」、ジャズとポップスの接近|ジャズドラマー・石若駿インタビュー

音楽シーンに「92年生まれ」世代のアーティストが台頭している。高度な音楽教育を受けた同世代のミュージシャンたちが「ジャズ」を共通言語にしながら越境的に結びつき、バンドの形にとらわれず数々のプロジェクトを横断しながらポップミュージックの分野で…

ハードコアなヒップホップより、ラブソングが必要だった MIYACHI&Matt Cab インタビュー

ハードコアなヒップホップより、ラブソングが必要だった MIYACHI&Matt Cab インタビュー

コロナ以降、自然界の万物を敵とせず、共に生きようという考え方が一層意義のあるものになってきつつあるだろう。その意味で、小さな子どもが遊ぶ玩具の音、コンビニの入店音、車の持つエンジンやドア音、あるいは緊急事態宣言のアナウンス──身の回りの馴染…

マレーシアから世界に届ける“オタク”のヒップホップ YouTuber・アーティストmiraie来日インタビュー

マレーシアから世界に届ける“オタク”のヒップホップ YouTuber・アーティストmiraie来日インタビュー

「私の脳はいつも、中国語と英語とマレー語と日本語で考えています。だから中国語も英語もマレー語も日本語も、全部ヘタです」 華僑にルーツを持ち、マレーシアを拠点に英語で活動するmiraie(ミライエ)。国境を超えるインフルエンサーである彼には2つの…