「プロ」コスプレイヤーの成立と、えなこのこれまで

「プロ」コスプレイヤーの成立と、えなこのこれまで

1970年代から続く、コミックマーケットが成立させた「同人」による経済圏。 クリエイターも消費者もフラットに、同好の士であること、あるいは「オタク」であるという共通項が生み出す楽しさによって独自の発展を遂げてきた。 もうインターネットが登…

コスプレイヤーの地位向上のために、やらないと決めたこと

コスプレイヤーの地位向上のために、やらないと決めたこと

あくまでアニメや漫画を軸にした同人文化の一形態であった「コスプレ」に大きな変化がもたらされている。 コスプレイヤー専門事務所の登場や、ゲームショーやアニメイベントにおける「公式コスプレイヤー」と呼ばれる存在、海外での凄まじい人気など、コ…

紅白よりも「コミケ」を優先する理由

紅白よりも「コミケ」を優先する理由

コスプレイヤーも、世に出たい人ばかりではない ──よきゅーんさんといえば、MMORPG「ラグナロクオンライン」とコラボして「公式コスプレイヤー」という概念をつくられました。「公式コスプレイヤー」は、現在でもコスプレを仕事にする上での登竜門で…

コスプレビジネスの未来、その可能性

コスプレビジネスの未来、その可能性

海外のコスプレ事情のリアル ──コスプレといえば、2000年代から外務省が後援も行う「世界コスプレサミット」が開催され続けているなど、海外との親和性も非常に高いイメージを受けます。実際に日本とはまた違った盛り上がり方をしてういるのでしょう…