第1回 なぜ若者はボカロに共感する? 東大の講義で学ぶ新しいボーカロイド論 2021.05.31 第1回 なぜ若者はボカロに共感する? 東大の講義で学ぶ新しいボーカロイド論 ボーカロイドをはじめとしたネットカルチャー出身のアーティストたちが、活躍の幅を広げている。そんな音楽シーンについて、東京大学で講義を行って… 2021.05.31
第2回 「キャラクターデザイン」を西洋美術史から紐解く 歴史画に人種差別問題まで 2022.03.04 第2回 「キャラクターデザイン」を西洋美術史から紐解く 歴史画に人種差別問題まで ポップカルチャーにおいて欠かすことのできない存在、イラストレーター。 キービジュアルにキャラクターデザイン。人気イラストレーターはどんな… 2022.03.04
第3回 なぜ美術史家は「プリキュア」を面白いと思うのか? 2022.03.19 第3回 なぜ美術史家は「プリキュア」を面白いと思うのか? ロマン主義絵画史と近代挿画史を専門に、「神絵師になりたい」という学生向けにも講義を行う美術評論家・松下哲也さんへのインタビュー。 前編で… 2022.03.19
第4回 「神が憑依した!」はヤラセだった? アフリカの秘密結社に学ぶ“仮面”の役割 2025.02.08 第4回 「神が憑依した!」はヤラセだった? アフリカの秘密結社に学ぶ“仮面”の役割 VTuberやメタバースにおけるアバター、SNSでの顔アイコン......オンラインの仮想空間では、自分と異なる「面」を着けて交流するのがすっかりおなじみ… 2025.02.08
第5回 VTuberは、神にも悪魔にもなれる──“仮面”を研究する文化人類学者の考察 2025.02.22 第5回 VTuberは、神にも悪魔にもなれる──“仮面”を研究する文化人類学者の考察 「顔面は人の存在にとって核心的な意義を持つものである。それは単に肉体の一部分であるのではなく、肉体を己れに従える主体的なるものの座、すなわ… 2025.02.22