
アニメ脚本家になる方法 志望者のための生存戦略
意外にも、あまり一般化されていないアニメ脚本家への道。実写と比べた時、一般参加できる公募なども多くない。
その理由は? そもそもなり方は? 現役脚本家に聞いたこと
連載
一つのテーマを、連続した企画として発信していく「連載」は、KAI-YOU Premiumの目玉コンテンツの一つです。
単発では伝わりづらい長期的視野を見据えたテーマはもちろん、気になる識者や著名人のロングインタビューや、特定のテーマを掘り下げたレポートやレビューなどを発信していきます。
意外にも、あまり一般化されていないアニメ脚本家への道。実写と比べた時、一般参加できる公募なども多くない。
その理由は? そもそもなり方は? 現役脚本家に聞いたこと
「自分を愛し、人生を楽しめ」
一貫してそう説き続け、手本を示すようにその活動のすべてを楽しみつくす「九条林檎」が見据える覇道の先とは?
「バーチャル蠱毒」ともいわれた苛烈な「最強バーチャルタレントオーディション~極~」を勝ち抜き、生き残る彼女が見てきたバーチャルの風景をいまここで振り返る。独自の哲学を展開しながらVRと戯れる、VTuberシーンに毅然と挑む彼女の強かさは、やがて一過性のバズでは獲得しえない熱狂的な信望を集めていく。
クリエイターとして、バーチャルタレントとして、九条林檎として、気丈な振る舞いを貫く孤高の吸血鬼の美学、コンテンツ論に迫る。
2020年現在、ブームが衰えるどころかますます隆盛を極めるMCバトル。
現場を最前線で支える「戦極MCBattle」、「凱旋MCBattle」、「MRJ」の主催者が一堂に会した。
アニソンシンガー・オーイシマサヨシとしての顔も持ち、作詞・作曲家としても活躍を広げる大石昌良さんと様々なゲストによる対談連載「音楽にも物語を」。
かねてから度々名前のあがっていたクリエイター・堀江晶太が満をじして登場。タイプの異なる2人が、クリエイターを取り巻く環境について率直に言葉を交わす。
2019年1月29日、ラストライブの「葬式」で華々しく最期を飾った「ぼくのりりっくのぼうよみ」(以下ぼくりり)。辞職後の現在は「たなか」名義で、さまざまな分野で活動する彼が、ぼくりり”辞職”から1年たった今、何を思い、そしてこれからどこへ向かおうとしているのか。高校生の時のメジャーデビューから今までの彼の過去、現在、そして未来について余すことなく語る。
e-Sportsの台頭や配信サービスの充実化、ソーシャルゲームの隆盛──エンターテイメント産業において、近年のゲームの活躍はめざましいものがある。
そしして、人はゲームを「上手くなりたい」「強くなりたい」「もっと楽しみたい」と思う。ゲームが流行れば流行るだけ、その攻略情報は価値あるものとなっていく。
「ゲーム攻略サイト」というインターネット黎明期から存在したサイトが、IT業界のバズワードとなって久しい。
今後さらにゲームは発展していくだろう。そうなった時、我々はどのようにして、ゲームを取り巻く状況環境と付き合っていけばよいのだろうか?
FPSゲーム『Wolfenstein』では日本代表として活躍し、ゲームエッセイ『電遊奇譚』(筑摩書房)やゲームに賭けた半生を綴った自伝的小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ』(早川書房)を上梓するなど、ゲームに深い造詣を持つ小説家の藤田祥平氏。
彼がゲーム作品や小説、さまざまな事象への考察を通じて、「ゲーム、あるいは人生の勝利条件とは何か?」というテーマを模索していく。
逆説的ながら、勝利するためには、“キル”をしている暇はないのだ。
アニソンシンガー・オーイシマサヨシとしての顔も持ち、作家としても活躍を広げる大石昌良と様々なゲストによる対談連載「音楽にも物語を」。その発端となったのは、4年前に行われたオーイシマサヨシさんと音楽クリエイター・Tom-H@ckさんによるユニット「OxT」へのインタビューだった。
そのTom-H@ckさんが、満を持して公開対談という形で登場。近年のアニソンの動向はもちろん、来場者から寄せられた様々な質問に、クリエイターとして本気で応えた。
2010年代の終わり、VTuberの勃興や歌い手のメジャーシーンへの台頭など、ネット発の文化がさら勢いを増した。
同時に、かつてニコニコ動画で一世を風靡した、ボーカロイドを用いたクリエイターたちも新たな才能が登場していくこととなる。
カンザキイオリは、次世代のボカロPとしてカリスマ的な支持を集める存在だ。だが、その特徴的なバンドサウンドと研ぎ澄まされた、ともすれば過激な歌詞はシーンの「中心」というよりも、さらに尖った場所にいたアーティストのように映る。
その才能が発見されるのは早く、VTuber「花譜」のメインコンポーザーに起用されるほか、彼女と共にクリエイティブチーム「KAMITSUBAKI STUDIO」への所属も発表。さらに、音楽だけでなく小説『獣』を敢行するなど、その活動は多岐にわたる。
一方で、その作品以外、彼のパーソナリティはほとんど明かされていない。KAI-YOU Premiiumでは、カンザキイオリに初のインタビューを敢行。
匿名性に覆い隠された現代、一人の音楽家として、表現者として、カンザキイオリはどのように生きるか。