元Tajyusaim Boyzのラッパー・Yan Seku(ヤンセク)。2024年1月、ソロアルバム『NATURAL PUNKS』をリリースした。
このアルバムは、2013年末から始まった『文學界』での連載も話題の、KOHHとして知られた千葉雄喜が総合プロデュースを手がけた初のソロアルバムとなる。
Yan Sekuは今、何を語るのか。そのインタビューを、前後編でお届けする。

Series
連載
一つのテーマを、連続した企画として発信していく「連載」は、KAI-YOU Premiumの目玉コンテンツの一つです。
単発では伝わりづらい長期的視野を見据えたテーマはもちろん、気になる識者や著名人のロングインタビューや、特定のテーマを掘り下げたレポートやレビューなどを発信していきます。

主催者しょぼすけが語る「ストグラ」創世記
今ストリーマーシーンでコミュニティの垣根を越えた一大ムーブメントを形成する「ストグラ」。
主催者で15年近い配信キャリアを誇るしょぼすけが、その立ち上げやサーバー内でのルール制定、これからを語る。

「LANA」という現象
2020年に現れ、瞬く間に歌姫として階段を駆け上がっているアーティスト・LANA。
LANAとは何者なのか? 彼女はどういった文化圏をつくったのか?
気鋭ライター・つやちゃんが綴る、ヒップホップから飛び出した歌姫の誕生秘話。

タイで盛り上がるVTuberカルチャー
今、タイのVTuber文化が盛り上がり始めている。2022年末からYouTubeのスーパーチャットもタイで実装され、
タイBLが日本でも人気だが、タイはまだまだ国産IPが少なく他国への輸出も得意としていない。それらの背景を紐解き、現状をお伝えする。

2023年のVTuberシーンを振り返る
2018年初頭からブームが続くVTuberシーン。すでに日本だけのムーブメントだけではなく、世界中にそのカルチャーは広まりつつある。
韓国やタイなどは、国を代表するVTuberが誕生している。他方で、日本のVTuberをグローバル化させるためには、どのような課題があるのか。
海外の動向を見守り続けてきた識者が、この1年を振り返って考える。

ゲームマスターたちの証言 配信文化が拡大したTRPGの物語
1980年代に日本にもたらされ、以来根強く遊び続けられてきた「TRPG」。古典とも言えるこの遊びは、今、配信カルチャーと結びつき新たな節目を迎えようとしている。
オンライン環境の変化、VTuberの参戦、アナログゲームの筆頭だった「TRPG」に、インターネットで何が巻き起こっているのか?

ポケカバブルが抱える闇
ポケモンカードがバブルだ。その目覚ましい成長は、2022年、成長目覚ましい国内玩具市場においてTCGが売上No.1を叩き出したように、トレーディングカードゲーム全体を牽引している。
一方で、レアカードの価格が高騰し、転売ヤーや「ポケカ投資家」なる者らが跋扈。今や、「ポケカ」はそれを巡ってたびたび窃盗や暴行事件などに発展する社会現象となっている。もはや犯罪行為も横行するトレカ界隈の闇に迫る──。

BTGM宮下兼史鷹の「芸人おもちゃ手帖」
いまテレビで引っ張りだことなっているお笑いコンビ・宮下草薙。そのツッコミ担当である宮下兼史鷹が、超がつくほどの「おもちゃ狂」であることはあまり知られていない。
編集部も圧倒された宮下のおもちゃ愛と知識、そこに垣間見える芸人としての日常を語り下ろす。