Series

連載

一つのテーマを、連続した企画として発信していく「連載」は、KAI-YOU Premiumの目玉コンテンツの一つです。

単発では伝わりづらい長期的視野を見据えたテーマはもちろん、気になる識者や著名人のロングインタビューや、特定のテーマを掘り下げたレポートやレビューなどを発信していきます。

日本のニコニコ動画(現在の「niconico」)文化に大いに影響を与えられているという、中国の大手動画配信サービス「bilibili」(ビリビリ)。ユーザーがコンテンツを投稿するCGMサービスとして、中国で大きな存在感を持つに至っていることはご存知の通りだ。

そして近年、この「bilibili」から、日本人クリエイターの中国進出も始まっている。その筆頭がバーチャルYouTuberだろう。中国で「虚拟主播」と呼ばれるVTuberの目を通して見る、ビリビリカルチャー・中国のポップカルチャーとは。

Photo by Shubham Dhage on Unsplash

山形のじいちゃんがKID FRESINOで泣いた話 ゲスト:岩壁音楽祭 上田昌輝&後藤桂太郎
連載中(6本)

KAI-YOU Podcast

アニメや漫画、ゲームから、文芸、音楽、映画、ストリートカルチャーまで、「ポップ」を独自に定義するカルチャーメディア「KAI-YOU」が、取材を通して出会った様々な方々をお招きして雑談を行うトーク番組。

ネット上で大きなシーンとして注目されるゲーム配信。その人気を牽引する「スタヌ」ことStylishNoobが、大石昌良の対談連載に登場。

全く領域は異なるトップストリーマーと音楽家。対談を通じて見えてきた、共通すること、異なること──

長年、KOHHのクリエイティブ・プロデューサー「318」として活動してきた高橋良。KOHHの引退と同時に、音楽業界からの引退を表明している。現在は、映画鑑賞のための一晩1組限定のホテル「TEATHER1」を経営。

彼の半生を紐解くことは、日本のヒップホップ史を紐解き、KOHHという不世出の傑物について語ることでもある。

「どうせなら世界をめちゃくちゃにしたい」仮想空間を運営する意地と楽しさ
完結済(全2本)

GHOSTCLUB×chloma対談

VRChatで2018年から継続的に運営を続けているバーチャルクラブ「GHOSTCLUB」を主催する0b4k3氏。基底現実とバーチャル空間の両方で活動を展開するファッションブランド「chloma」を主催するJunya Suzuki氏。

バーチャルクラブとファッションブランドの邂逅が引き起こす、可能性の拡大。

アンダーグラウンドからポップまで、自由に領域を行き来する謎の漫画家・usagiさんの新連載。

様々な領域で活躍する人、あるいは何も変哲もない人にまで、その人の「初体験」を漫画化。

その人たちの人格やキャリアを形成するに至った、かけがけない、けれどどこか可笑しな、しかし唯一無二の経験。そこから見えてくるストーリーを追う。

誰もが組み込まれるようになったインターネットという広大なネットワークの海には、濃淡が存在する。ダークウェブまで潜らなくても、明るい場所もあれば、すぐそこに暗い闇も広がっている。

普段、スポットの当たることのない場所に光を当て、“正しい”インターネットとの向き合い方を考える。

「インターネットカルチャー」とは常に著作権侵害と共にあった。著作権侵害と隣接する領域から生まれた文化が商業コンテンツに影響を与えた例は数多く存在している。

インターネットとビデオゲーム、その暗部。グレーゾーンではどのような文化が営まれていたのか明らかにする。

Photo by Lorenzo Herrera on Unsplash

  1. 1
  2. ...
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. ...
  7. 16