
ひろゆきに聞いてみた コンテンツのこと、それを取り巻く情報環境のこと。
変化するコンテンツ及びそれを取り巻く情報環境について。2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、現在の見通し。
膨大な情報に接することができる現在、ポップカルチャーにおいても増え続ける作品との接し方。そして、メーカーおよびクリエイターが生き残るための世界的な見通し。最後は、「嘘を嘘と見抜けなくなった」現在について。
連載
一つのテーマを、連続した企画として発信していく「連載」は、KAI-YOU Premiumの目玉コンテンツの一つです。
単発では伝わりづらい長期的視野を見据えたテーマはもちろん、気になる識者や著名人のロングインタビューや、特定のテーマを掘り下げたレポートやレビューなどを発信していきます。
変化するコンテンツ及びそれを取り巻く情報環境について。2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、現在の見通し。
膨大な情報に接することができる現在、ポップカルチャーにおいても増え続ける作品との接し方。そして、メーカーおよびクリエイターが生き残るための世界的な見通し。最後は、「嘘を嘘と見抜けなくなった」現在について。
今、バーチャルというこれまで未踏だった新しい世界に文化経済圏(エコノミー)が成り立ちつつある。
ヘッドマウントディスプレイや3DCG、Unityといったバーチャルリアリティを支える技術やガジェットが個人にまで浸透し、VTuberをはじめとする、バーチャルの世界で活躍するタレントやクリエイターたちが登場。企業も次々に新しい世界に参入し、ビジネスと文化を急速に発展させている。
まだ未開の世界、バーチャルとは一体何なのか。
今後私たちに何が可能になるのか。何がもたらされるのか。バーチャルガールズユニット・KMNZ プロデューサー ninoP(二宮明仁)がその実践と思考を記述する。
子役、ブロガー、ギャルモデルを経て、現在はYouTuberとして活躍するてんちむさんと、レズビアン風俗「レズビアン東京」の売れっ子キャストであり、インフルエンサーとしても支持されるゆづきさん。
二人の共通点は、ネット上にたくさんのファンを持つ、多くの人から憧れられる存在であること。そして、過去の自分からの「変身」をとげた経験があることだ。
メイクやコスプレ、加工アプリ、整形など、自分の姿を手軽に変えられるツールが一般化し、それをSNSなどで「シェア」することが当たり前となった昨今。誰でも気軽に「変身」できる一方で、コンプレックスやガサツさのある「映えない」現実の自分とのギャップは広がるばかりだ。
変身が手軽だからこそ「自分も変わらなければ」という圧力を感じることもあるかもしれない。
2017年に起こしたVALU騒動によって、人気絶頂の最中に活動休止した禁断ボーイズ。活動再開後は、かつての過激さはなりを潜め、動画の方向性を模索。
個性的な髪色も反省の意を込めているのか、黒に戻したまま。かつてNextStageに所属したレーベルメイトが次第に再生数や登録者数などで復活を見せる中、彼らは2019年現在も未だにVALU事件をひきずっているように見えた。しかし、2019年7月20日を皮切りに突如として髪の毛の色も元に戻し、さらなるブーストをかけていくことを宣言。なぜ彼らは立ち直ることができたのか。この2年の間に、何が彼らの間にあったのか。
HIPHOP動画メディア「ニートtokyo」のインタビュアーでフリーランスの編集者の山田文大氏。海外からの観光客の刺青を趣味で写真に撮り続けてきた彼が抱えている違和感。
それは、なぜ日本のアーティストは息苦しそうで、日本社会では“不当”な扱いを受けている彫り師は伸び伸びとしているように見えるのかということだ。
今、世界で存在感を放つ“絵描き”として、彫り師の生き様や価値観から学べることは多い。
音楽と演技という、全く異なるアプローチながら一つの作品をつくりあげる上で共に作品を彩る存在であるアーティストと声優。
音楽家の大石昌良さんと、声優の櫻井孝宏さん。「似ている」とたびたび話題を呼び、自らネタにしてきた2人だが、対談を行うのは初めてのこと。
スリリングで、示唆に富んだ話の数々。
新しい地図 join ミュージックへの楽曲提供や、m-floのアルバムへのリミックスでの参加、自身もワーナーから楽曲をリリースするなど、音楽家として多くの実績を持つSASUKEさんは16歳の高校生。
10歳でアポロ・シアターのアマチュアナイトにおいて日本人史上最年少で優勝。その後路上パフォーマンスがTwitterで話題を呼ぶと、SNSを中心にファンを増やし、奔放なスタイルで人気を確立させた。
しかし、そんな彼も一人で育ったわけではなく、傍らには常に見守る親の姿がある。
SASUKEさんが音楽に傾倒するきっかけをつくり、活動をサポートし続けるお父さんにもインタビューを敢行。その家庭にフォーカスしていく。
稀代の天才音楽クリエイター・大石昌良。インターネットの弾き語りやネタ配信で人気を博すゆゆうた。少しでも触れ合うたびにインターネットに大きな波紋を起こしてきた両者が、ついに邂逅を果たす。
フィールドは違えど共に第一線で活躍する二人が、インターネットに翻弄される中で磨きあげた独自の哲学を語り尽くす。
Web小説の歴史は長い。インターネットが民間でも気軽に利用されるようになってから、個人サイトや掲示板では小説家志望やアマチュア作家たちの練習の場として、あるいは同好の士たちによるコミュニケーションツールとしても機能してきた。
そして現代。そんなネット発の小説群が出版業界、エンターテイメント業界に大きなインパクトを与え続けている。その中心的な場として在るのが「小説家になろう」というプラットフォームだ。
異世界転生を物語の軸に据えた「なろう系」と呼ばれる小説は次々にコミックやアニメーション作品の原作となり、凄まじい点数が書籍としても刊行されている。そんな影響力を持ち、月間20億PVという日本発Webサービスにおいて有数の巨大サイトである一方、その実態はネット小説になじみの深い人ですらあまり知られていない。
『ロッキンユー!!!』は読み切り版が投稿されるとTwitterで大反響を呼び、Webコミック媒体「少年ジャンプ+」で連載が開始。瞬く間に人気作品の一つとなった。
しかし人気の最中、突然の終焉。作者は「今後は個人で続きを描く」と発言。人気の内に終了するというのは劇中でも大きくフィーチャーされるロックバンド「NUMBER GIR(ナンバーガール)」に通ずるものがあるが、作品を愛するファンとしては納得がいかないのも事実だ。
王道ではなくとも確実に人の心を奪う不思議な魅力を放った作品と作者のルーツを辿ると共に、彼女の愛した音楽、漫画についての思いを聞いた。