都築陵佑さんの記事一覧

ラッパー/ライター/編集

都築陵佑

1996年東京都生まれ。 "HipなPop"をコンセプトに掲げる。

1996年東京都生まれ。 "HipなPop"をコンセプトに掲げる。

最新記事

「誰かを救うために歌うんじゃない」VTuberの歌姫が秘めた初期衝動

星街すいせい×花譜対談 飛躍する「VTuber/Vシンガーの音楽」

「誰かを救うために歌うんじゃない」VTuberの歌姫が秘めた初期衝動

「誰かを救うために歌うんじゃない」VTuberの歌姫が秘めた初期衝動

星街すいせい×花譜対談 飛躍する「VTuber/Vシンガーの音楽」

「誰かを救うために歌うんじゃない」VTuberの歌姫が秘めた初期衝動

バーチャルYouTuber(VTuber)/Vシンガー史上初となる「YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』への出演」「日本武道館公演の開催」を成し遂げた星街…

「VTuberだからって歌は聴かれない」 実況配信が主流の今、あえて音楽で切り拓く道

星街すいせい×花譜対談 飛躍する「VTuber/Vシンガーの音楽」

「VTuberだからって歌は聴かれない」 実況配信が主流の今、あえて音楽で切り拓く道

「VTuberだからって歌は聴かれない」 実況配信が主流の今、あえて音楽で切り拓く道

星街すいせい×花譜対談 飛躍する「VTuber/Vシンガーの音楽」

「VTuberだからって歌は聴かれない」 実況配信が主流の今、あえて音楽で切り拓く道

いまや、一大ネットカルチャーとして君臨している「バーチャルYouTuber(VTuber)」。 2017年末のブーム勃興から早6年。このわずかな間での急発展…

「表現の自由」は、規制論への対抗言説になるか? 憲法と法律から考える

クリエイターのための法律Q&A

「表現の自由」は、規制論への対抗言説になるか? 憲法と法律から考える

「表現の自由」は、規制論への対抗言説になるか? 憲法と法律から考える

クリエイターのための法律Q&A

「表現の自由」は、規制論への対抗言説になるか? 憲法と法律から考える

芸術活動を支援する「骨董通り法律事務所」に所属する寺内康介弁護士の協力のもと、連載中の「ポップカルチャー×法律 Q&A」シリーズ。第3…

ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説

クリエイターのための法律Q&A

ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説

ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説

クリエイターのための法律Q&A

ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説

パクリやトレース、著作権侵害、テクノロジーへの対応など、ポップカルチャーに関する法律的な問題が注目される機会は増え続けている。 そこで芸…

画像生成AIと著作権を弁護士が解説 Stable Diffusion流行やmimic炎上

クリエイターのための法律Q&A

画像生成AIと著作権を弁護士が解説 Stable Diffusion流行やmimic炎上

画像生成AIと著作権を弁護士が解説 Stable Diffusion流行やmimic炎上

クリエイターのための法律Q&A

画像生成AIと著作権を弁護士が解説 Stable Diffusion流行やmimic炎上

パクリやトレース、著作権侵害、テクノロジーへの対応など、ポップカルチャーに関する法律的な問題が注目される機会は増え続けている。そこでKAI-YOU…

第一人者が描くNFTとメタバースの未来 「中心のない世界」を目指して

NFTはカルチャーの“希望”たりうるか?

第一人者が描くNFTとメタバースの未来 「中心のない世界」を目指して

第一人者が描くNFTとメタバースの未来 「中心のない世界」を目指して

NFTはカルチャーの“希望”たりうるか?

第一人者が描くNFTとメタバースの未来 「中心のない世界」を目指して

2021年、一大ブームとなったNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)。ブロックチェーン上の識別子をデジタルデータに紐付け、その所有権を証明…

おすすめ記事

KAI-YOU Premium

KAI-YOU Premiumは月額定額のWebコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。

> さらに詳しく

ポップカルチャーの最先端に
月1,100円(税込)でアクセス

¥1,100/月(税込)