

コスメ情報やアプリの充実、広がりによって「変身」が手軽になった現代。
一方でいまだに容姿に関する悩みはいまなお尽きることはない。

てんちむさん
子役、ブロガー、ギャルモデルを経て、現在はYouTuberとして活躍するてんちむさんと、レズビアン風俗「レズビアン東京」の売れっ子キャストであり、インフルエンサーとしても支持されるゆづきさん。
二人の共通点は、ネット上にたくさんのファンを持つ、多くの人から憧れられる存在であること。そして、過去の自分からの「変身」をとげた経験があることだ。
メイクやコスプレ、加工アプリ、整形など、自分の姿を手軽に変えられるツールが一般化し、それをSNSなどで「シェア」することが当たり前となった昨今。誰でも気軽に「変身」できる一方で、コンプレックスやガサツさのある「映えない」現実の自分とのギャップは広がるばかりだ。
変身が手軽だからこそ「自分も変わらなければ」という圧力を感じることもあるかもしれない。
過去の自分から今の自分へ「変身」してきたてんちむさんとゆづきさんは、自分のルックスやコンプレックス、終わりのない変身願望とどう向き合ってきたのか。
第一回となる今回は、二人が思う「変身した姿」「ありのままの姿」との付き合い方について深掘りしていく。

ゆづきさん
変身願望はどこから生まれる?
──そういえば、お二人は初対面ですよね?
てんちむ あっうん!そうですね!初めまして、YouTuberのてんちむです!
ゆづき 実は私は一方的に存じ上げておりました。YouTube好きなので…いつも見てます!レズビアン東京という女性向け風俗店のキャストをしてます、ゆづきです!
てんちむ 動画観てくださってるの嬉しい。ありがとうございます!笑
──今回お二人に伺いたいのは「変身願望」との向き合い方なんです。今って、手軽に容姿を変えられるツールが増えたからこそ、特に女の子は「ありのままの自分」とのギャップを感じて悩むようになっているんじゃないかと感じていて。女性ファンの多いお二人から見て、女の子たちにとっての「容姿」ってどんな存在だと思いますか?
てんちむ やっぱ人ってどうしても他人と自分を比べてしまうんですよ。で、容姿は比べやすいから、みんな気にしちゃうのかなと思います。
てんちむ 私、最近女の子のファン増えたんですよ。というか増やしたんですけど。そこでお悩みを募集すると、圧倒的に女の子からの相談が多いし、内容も顔とか容姿のコンプレックスについての悩みがほとんど。必要以上に容姿のこと気にしていて、病んでるのかな…?って人が多い。
ゆづき 男の子に比べると、女の子って普通に生きている中で、どうしてもルックスが重視される瞬間が多いなと感じていて。容姿に対するプレッシャーは強いと思います。
私のお客様ってキレイな方とか、清潔感のある人が本当に多いんですよ。でも、いざお会いしてみると「私なんかがゆづきさんに会うのは申し訳ない」みたいなことをおっしゃる、自己肯定感の低い人が多くて。
てんちむ うわっ! わかる! 私マジそれだわ! 私、自己肯定感がゴミクズレベルで低いんですよ(笑)。過去の恋愛でブスブス言われすぎたりとか…トラウマで彼氏をつくるのが怖くなっちゃったし、彼が友達に「お前”あの”てんちむが彼女なの?」とか言われたらかわいそう、とかって思っちゃう。今でも男性と付き合うのが怖いんです。
克服できるなら、なんとかして可愛くなった方がいい
──確かに、今回SNSで募集したお悩み(最後に記述)も「とにかくブス」とか「整形したい」とか、周りと自分を比べた結果として生まれた悩みが多く寄せられました。お二人は自分と周りを比べて悩んだり、容姿でプレッシャーを感じたりしたことはあるんですか?
てんちむ そりゃありますよ!今でこそ全然気にならなくなりましたけど、昔は幼児体型がコンプレックスだったんです。むちむちでぽっちゃり。胸もないしくびれもない。それが嫌すぎて、恋人もできないと思ってたし、セックスも何もしたくないと思ってました。
ゆづき 私は最近テレビに出演させていただくことがあるんですけれど、その時はだいたい「上品」な「エロ」みたいなキャラクターを求められることが多くて、それが大きなプレッシャーですね。ほんとは「下品」で「エロ」なんですけど(笑)。
ゆづき お客様ごとに求められているキャラクターが違うので、期待を裏切らないように、とかいつも綺麗でいなきゃ、と心がけてはいます。
てんちむ 私もそれはある! YouTuberやってるとあらぬ心配や詮索を受けることが多々あるから、それを避けるためにきちんとしていたけれど、もう疲れたのでやめました(笑)
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと3875文字/画像5枚
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
「全部ルックスのせい!」になる理由
Series
連載

ストリーミング時代の翻訳
NetflixやAmazon Primeなどの映像ストリーミング・サービスは、現代の映像視聴環境に大きな変化を生み、オンラインプラットフォームでの「世界同時配信」はコンテンツのボ…

えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示
1970年代から続く、コミックマーケットが成立させた「同人」による経済圏。 クリエイターも消費者もフラットに、同好の士であること、あるいは「オタク」であるという…

Webメディア有識者会議2019
KAI-YOUはこれまで、Webメディアというシステムや業界、あるいはそこで働く人々についての、自己言及的な記事や取材をあまり行なってこなかった。 それは「ポップ」を…

越境する音楽家たち
言語やバックグラウンド、活動の拠点、表現手法にとらわれないアーティストが、国内からも数多く現れている。Superorganismを筆頭に、んoon、Newspeak、YonYon、Moment Jo…

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 稲村太佑(アルカラ)との対話
多方面で精力的に活動する作曲家の大石昌良さん。その原点であるバンド・Sound Scheduleよりも以前、神戸のバンドマン時代を知るアルカラ・稲村太佑さんの登場は、これま…

ひろゆきに聞いてみた コンテンツのこと、それを取り巻く情報環境のこと。
変化するコンテンツ及びそれを取り巻く情報環境について。2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、現在の見通し。 膨大な情報に接することがで…

ハサン・ミンハジが問う「笑い」の役割 オチから知る世界のいま
ポリティカルなイシューと大衆の媒介者となるアメリカのコメディアン。その中でも急先鋒と目され、世界的に注目を集めているのがハサン・ミンハジだ。彼のNetflix番組『ハ…

usagiのNetflixドラッグムービーマンガコラム
ヒップホップカルチャーをサンプリングしたグラフィックや漫画作品をSNSに投稿する漫画家・usagiさん。 ヒップホップだけでなく、ギャルやガラケー文化、漫画やアニメ…

てんちむ×ゆづき 対談 「映え」時代のサヴァイヴ術
子役、ブロガー、ギャルモデルを経て、現在はYouTuberとして活躍するてんちむさんと、レズビアン風俗「レズビアン東京」の売れっ子キャストであり、インフルエンサーとし…


SASUKEと「SASUKEの親」インタビュー
新しい地図 join ミュージックへの楽曲提供や、m-floのアルバムへのリミックスでの参加、自身もワーナーから楽曲をリリースするなど、音楽家として多くの実績を持つSASUKE…

禁断ボーイズの生存戦略
2017年に起こしたVALU騒動によって、人気絶頂の最中に活動休止した禁断ボーイズ。活動再開後は、かつての過激さはなりを潜め、動画の方向性を模索。 個性的な髪色も反…

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 櫻井孝宏との対話
音楽と演技という、全く異なるアプローチながら一つの作品をつくりあげる上で共に作品を彩る存在であるアーティストと声優。 音楽家の大石昌良さんと、声優の櫻井孝宏…

彫り師に学ぶ“絵描き“の海外戦略
HIPHOP動画メディア「ニートtokyo」のインタビュアーでフリーランスの編集者の山田文大氏。海外からの観光客の刺青を趣味で写真に撮り続けてきた彼が抱えている違和感。 …

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 ゆゆうたとの対話
稀代の天才音楽クリエイター・大石昌良。インターネットの弾き語りやネタ配信で人気を博すゆゆうた。少しでも触れ合うたびにインターネットに大きな波紋を起こしてきた両…

日本に届かない“ムーンサイド“な海外音楽の旅
“ムーンサイド”とは、任天堂のRPG『MOTHER2』に登場するエリアのひとつで、“RPG史上最強の狂気の場所”としても知られている。 この連載は、ま…

雑誌は今も“事件の現場“たりうるか?
かつて雑誌が、強い世界観を打ち出した誌面で社会と切り結んできた時代があった。雑誌発のムーブメントが社会現象化することも珍しくなかった時代、事件は確かに雑誌とい…

最終回のその先 「ロッキンユー!!!」石川香織インタビュー
『ロッキンユー!!!』は読み切り版が投稿されるとTwitterで大反響を呼び、Webコミック媒体「少年ジャンプ+」で連載が開始。瞬く間に人気作品の一つとなった。 しかし人…

B&B内沼晋太郎 × YOURS BOOK STORE有地和毅「GAFA以降の本屋」
今、“本屋の未来”を語ろうとすると、「本が売れない」「書店経営が苦しい」という収束論に終始しがちだ。しかし、「知に触れる場所」として存在してきた本屋…

「小説家になろう」インタビュー 文芸に残された経済的活路
Web小説の歴史は長い。インターネットが民間でも気軽に利用されるようになってから、個人サイトや掲示板では小説家志望やアマチュア作家たちの練習の場として、あるいは同…

クロちゃん×はるかぜちゃん対談 キャラクターの向こう側
2019年現在、「叩いてもいいキャラ」の筆頭は安田大サーカスのクロちゃんだろう。『水曜日のダウンタウン』でその生態が次々に暴露されたことで“モンスター”…

バーチャルカルチャー論
今、バーチャルというこれまで未踏だった新しい世界に文化経済圏(エコノミー)が成り立ちつつある。 ヘッドマウントディスプレイや3DCG、Unityといったバーチャルリア…

ハハノシキュウのMCバトル小説『韻も踏まずに』
「KAI-YOU.net」でライターデビューを果たしたラッパー・ハハノシキュウ。この春には、星海社から小説家としてデビューを果たし処女作『ワールド・イズ・ユアーズ』を上梓…

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 田中秀和との対話
「アニソンが物語を失っている」──2016年当時、「君じゃなきゃダメみたい」でアニソン界にも“オーイシマサヨシ”としてその名を轟かせたアーティスト・大石昌…

藤田祥平の「キルをしている暇はない」
FPSゲーム『Wolfenstein』では日本代表として活躍し、ゲームエッセイ『電遊奇譚』(筑摩書房)やゲームに賭けた半生を綴った自伝的小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入…

インターネットの正しい使い方
誰もが組み込まれるようになったインターネットという広大なネットワークの海には、濃淡が存在する。ダークウェブまで潜らなくても、明るい場所もあれば、すぐそこに暗い…


RAqが読み解く海外ヒップホップの思想
ファッションやアート、大衆音楽、あるいは政治にまで影響を与えるまでに成長した現代のストリートカルチャー。特に10代や20代の若者にとって、その声を代弁するかのよう…

みきとPインタビュー ボーカロイドはYouTubeでも夢を見るか?
初音ミク10周年をはじめ、米津玄師や須田景凪らボーカロイドをルーツとするアーティストたちの躍進といったメモリアルな出来事を経て、ボーカロイドシーンはまた新たなフ…

戸田真琴の「この世界の愛し方」を語ろう
AV女優やコラムニストとして活躍する戸田真琴さんをホストに、各界からゲストを招いてトークする音声番組がスタートします。 戸田真琴さんは、KAI-YOU.netでも映画コラ…

アニメを深める“環境”ガイド
いまや国内だけでなく世界で放送・配信されている日本のアニメーション。TwitterなどのSNSをはじめ、インターネット上ではアニメの様々な側面が語られている。しかし、そ…

東浩紀インタビュー なぜ今、批評なのか
思想家/批評家であり事業家でもある東浩紀さん。 東日本大震災および福島の原発事故を経ての復興計画の提案にはじまり、戦後日本の美術批評、ロシア現代思想や日本の…

世はまさに、大ゲーム時代
近年、e-Sportsの隆盛が喧伝されるほか、YouTubeやTwichを中心にゲーム実況における環境整備が続き、「ゲーム」を取り囲む環境が大きく変化している。「ゲームをプレイす…

「兄ぽこ」インタビュー VTuber個人勢としての矜持と未来
驚異的なスピードで発展し、マネジメント事務所や運営企業の隆盛も目立ったVTuberムーブメント。サービスやプロダクトへの大型投資が行われる一方、無所属で活動を行う「…

『HUNTER×HUNTER』論 冨樫義博の挑戦
1998年より『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始した漫画家・冨樫義博さんが描く『HUNTER×HUNTER』。 主人公のゴン=フリークスが父親であるジンを探すためハンタ…