米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽的アイデンティティ
2020.04.06
“J-POPの海外ブーム”を真に実現するために、経済産業省が取り組んでいることとは?
日本発のコンテンツ産業の海外市場規模を、2033年までに20兆円にすることを目指している日本政府。
2023年時点の約5.8兆円から約10年間で約3.5倍にすべく、現在、官民連携によるコンテンツ産業活性化が推進されている。
2025年10月、米国のデータ会社・Luminate(ルミネイト)とBillboard Japanが主催した音楽業界関係者向けのカンフェレンス「NOW PLAYING JAPAN Vol.4」に、経済産業省の腰田将也さん(商務・サービスグループ 文化創造産業課 課長補佐)が登壇。
政府および経済産業省における、音楽産業の海外展開支援の全体像と目下の課題が明らかとなった。
目次
- 日本発のコンテンツの輸出額は、鉄鋼や半導体に匹敵
- 音楽産業を飛躍させる「6つのアクションプラン」
- 「音楽の数字」がない──戦略策定に必要な海外展開データ
- 経産省が業界に「協力」を求める「海外展開データ調査事業」
コンテンツ市場の世界市場規模は、石油化学産業や半導体産業よりも大きい。その上で、日本発のコンテンツ産業の輸出額は、鉄鋼産業や半導体産業の輸出額に匹敵している。
これを受けて政府は2024年に、アニメ・音楽・放送番組・映画・ゲーム・漫画といったコンテンツを“我が国の誇るべき財産”とし、他の産業を発展させるのに欠かせない“基幹産業”に位置付けることを発表。
同年、政府が挙げた戦略を官民連携で推進する司令塔機能として「コンテンツ産業官民協議会」が設置された。
また、2025年6月から9月にかけて開催された「デジタル関連産業のグローバル化促進のための関係閣僚会議」では、デジタル赤字(※)を改善・解消するべく「日本発のデジタルコンテンツの海外市場における収益化」を支援することが決定した。
※デジタル関連収益の輸入額が輸出額を上回る状態
続きを読むにはメンバーシップ登録が必要です
今すぐ10日間無料お試しを始めて記事の続きを読もう
残り 2027文字 / 画像4枚
800本以上のオリジナルコンテンツを読み放題
KAI-YOU Discordコミュニティへの参加
メンバー限定イベントやラジオ配信、先行特典も
※初回登録の方に限り、無料お試し期間中に解約した場合、料金は一切かかりません。