
Vol.1 求められるキャラクターを演じる辛さ
「キャラクター」とは何か。それは「本当の自分とは何か」と同じくらい、難しい問いなのかもしれない。家庭での顔、職場で学校…
現在この記事の0%の位置です。
人を叩く言い訳にも、自分を守るシェルターにもなる「キャラクター」。
それぞれのやり方でキャラを貫いてきたクロちゃんとはるかぜちゃん(春名風花)を通して触れる、現代のキャラクター考現学。
第1回では、「求められるキャラクターを演じる辛さ」について話してくれたはるかぜちゃん。最後はクロちゃんの謎のギフトプレゼンテーションで終わってしまったが……。
さてここからいよいよ核心。春名風花が「西村風花」として過ごした高校時代のエピソードへ。西村さん誕生のきっかけとなった、アンチからの攻撃。有名人に課せられる「有名税」の正体。第2回「キャラクターという、アンチからのシェルター」。
──はるかぜちゃんは高校時代、本名ではなく「西村さん」という名前でずっと通ってらっしゃったというのをブログで告白されて(参考:春名風花 公式ブログ)。それが今回の「キャラクター」というテーマの出発点でもあったんですけど、その「西村さん」になってるときは、どういう気持ちで過ごしていたのか、すごく気になるんです。
はるかぜちゃん そうですね……自分もお芝居することがすごく好きなので、ちょっと楽しんでやってた節はありました。声も低くしてボサボサ頭で、眼鏡かけて姿勢も変えて。
クロちゃん いいじゃん! 昔の少女漫画みたい。
はるかぜちゃん 単純に擬態するのは好きなので。役のまま長時間いることができたのは、すごいいい経験だったなって思うんですけど……。
そもそも「西村さん」にした理由っていうのが、小学生のときに同級生に「春名風花さんって君の学校にいる?」って聞きまくる不審者が現れたりとか、中学生のときに「おたくの学校に春名風花いますか?」ってなんかの拍子でばれちゃって、それからクレーム電話が学校にきたりとか、関係ない人に迷惑をかけまくってしまったからなんです。それで、なるべく人と接さないように、ばれないように「西村風花」にしたんですね。嘘つきだったわけですよ。
──嘘つき……。
はるかぜちゃん 同級生にも申し訳ないなっていう気持ちはありますね。向こうはただただ好意的に接してくれていたのに。
──防御策だったんですね。
はるかぜちゃん そうですね、もしかしたらいまだに私が春名風花だったって知らない友達もいるかも。でも正直、西村風花と春名風花の性格は全然違うから、もし今この状態でみんなの前に現れたら「何で急に嘘くさい感じになってるの?」って言われそう(笑)。
──「春名風花」の方が嘘くさいってなっちゃう。
はるかぜちゃん それがちょっと怖いなと。
クロちゃん だけど面白いね、だってどうなるかわかんないじゃん。めっちゃ仲良かった子が、(素性を明かして)仲良くなくなる可能性もあるけど、それでもっと仲良くなる可能性もある。本人からしたらしんどいかもしれないけど。だけどはるかぜちゃんだったらそこも楽しめそうな気がするね。
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと5926文字/画像4枚
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
アンチが悔しがる一番の方法
開催からたったの5度目にして、のべ100万人以上が参加する世界最大のVRイベントとなった「バーチャルマーケット」。運営する企業もまた非常にユニークで、ベンチャー企業…
プロe-Sportsチーム「REJECT」オーナー・甲山翔也。選手に年俸1000万円を支払い、渋谷の街頭ビジョンでCMを流す、現役大学生ながら豪気なオーナーだ。 六本木にオフィ…
その男の名は「韻マン」。韻を愛し、韻を踏むことのみにこだわってきた。時に批判にさらされながらも、こだわりだけを貫き通すことで、自身の存在を徐々に認めさせていっ…