

音楽も、漫画も時代と共にその形を変えていく。音楽漫画『ロッキンユー!!!』はその突然の終わり方も含めて、そのストーリーから一貫した「プロとアマのどちらが正しいのか」というテーマを顕在化していった。

『ロッキンユー!!!』第2話ネームより c石川香織/集英社
石川香織さんによる青春バンド漫画『ロッキンユー!!!』は、一見荒削りながらも読むものの心を鷲掴みにする迫力ある表現と、現役のバンドマンたちを唸らせるほどの繊細な心理描写で、CDからサブスク、ライブハウスからYouTubeへと音楽の在り方が大きな変革を遂げる現代において、漫画という切り口からオルタナティブロックを鳴らす傑作である。
読み切り版が投稿されるとTwitterで大反響を呼び、集英社のWebコミック媒体「少年ジャンプ+」で連載が開始され、瞬く間に人気作品の一つとなった。
作中でも主人公たちがバンド「春の感傷」を結成し、実在する10代のバンド登竜門的イベント「未確認フェスティバル」を勝ち上がるという盛り上がりを見せるなか、2019年4月に突如として連載が終了してしまう。
不可解にして突然の終焉で波紋を起こしたが、本人は「今後は個人で続きを描く」と発言し、実際に先日行われた漫画展示即売会コミティアでは「ロッキンニュー!!!」と題した作品を発表するなど前向きな様子を見せていた。
人気の内に終了するというのは劇中でも大きくフィーチャーされている日本のオルタナティブロックバンド「NUMBER GIRL(ナンバーガール)」に通ずるものがあり、クールといえばクールだが作品を愛するファンとしては納得がいかないのも事実だ。
そんな中、誰より作品を愛する石川さん本人は今どのような思いを抱いているのだろうか。王道ではなくとも確実に人の心を奪う不思議な魅力を放った作品と作者のルーツを辿ると共に、彼女の愛した音楽、漫画についての思いをうかがった。
周りには勧められなかった「音楽漫画」
──「ロッキンユー!!!」はもともと「ロッキンオン!!!」というタイトルで、集英社の投稿サイト「ジャンプルーキー!」に投稿された作品でした。そもそもなぜ投稿しようと思われたのでしょうか?
石川 あの頃は、持ち込みから編集さんと雑誌掲載に向けてネームをつくっていたんですが、ぜんぜんうまくいっていなかったんです。なので一回好きなものを思いきって描いてみようと思い、バンドものを描いて『ジャンプ』本誌の月例賞に応募したんですが、箸にも棒にもかかりませんでした。
でもせっかく完成させたから勿体ないなと思ってジャンプルーキーに投稿したら、Twitterで大きな反響をいただけたんです。それで賞までもらえることになり、連載へ繋がったという流れでした。
──音楽は特に漫画で表現するには難しいテーマとも言われていますが、なぜバンドと音楽をテーマにされたのでしょうか?
石川 音楽を漫画で表現するのは難しいというのは確かで、実際私も連載になるとは思っていなかったんです。知人や周りにも「あまりオススメできるテーマじゃない」と言われたんですが、逆にオススメできないならやりたいなと思ってしまいました。
──石川さんも劇中の主人公たちのような反骨精神の塊なんですね……!現在の音楽シーンはネット発のクリエイターやアイドルグループの台頭などによって、バンドの存在感が薄れているように感じています。だからこそ、バンドを題材とすることに大きな意味があったと考えていますが、石川さんとしてはそのような音楽シーンの移ろいは意識していましたか?
石川 バンドの勢いが弱くなっているとは思っていません。私が今よく聞いているのはボカロも同時に手掛けるようなバンドやアーティストなんですが、彼らのつくる音楽は4〜5年前でいうボカロっぽいものとしてではなく、もはやオルタナティブロックとして受け入れられているようなものになっているんです。
そのようにジャンルの垣根が作る側にも聞く側にもなくなってきていて、あらゆる音楽がフラットに聞かれる状況になったとは思います。
──バレンタインにTwitterに公開されていた漫画ではアキラくんが「バンドマンがモテる時代はもう終わってんだよ!」と言っていたので、石川さんもそういう感覚なのかと思っていました。
春の感傷メンバー宛にバレンタインチョコ頂きました、ありがとうございます…!泣きながら食べたみたいです。 pic.twitter.com/MtZPnhYYY4
— 石川香織/コーンフレーcu (@confure) 2019年2月22日
石川 毎日のようにライブをガッツリやって、小さなライブハウスから成り上がるみたいなやり方をしてる人は少なくなったんじゃないかなと思いますね。でもそれは決して今バンドシーンが盛り上がっていないということではないです。
──実在のバンド名や曲名、歌詞が引用されるのが作品の大きな特徴ですが、どのような意図による表現なんでしょうか?

ロックやバンドを知らない真神たかしにNUMBER GIRLの良さを説明する不二美アキラ c石川香織/集英社
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと3232文字
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
プロとアマ。音楽と漫画はどう向き合うか
Series
連載

ストリーミング時代の翻訳
NetflixやAmazon Primeなどの映像ストリーミング・サービスは、現代の映像視聴環境に大きな変化を生み、オンラインプラットフォームでの「世界同時配信」はコンテンツのボ…

えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示
1970年代から続く、コミックマーケットが成立させた「同人」による経済圏。 クリエイターも消費者もフラットに、同好の士であること、あるいは「オタク」であるという…

Webメディア有識者会議2019
KAI-YOUはこれまで、Webメディアというシステムや業界、あるいはそこで働く人々についての、自己言及的な記事や取材をあまり行なってこなかった。 それは「ポップ」を…

越境する音楽家たち
言語やバックグラウンド、活動の拠点、表現手法にとらわれないアーティストが、国内からも数多く現れている。Superorganismを筆頭に、んoon、Newspeak、YonYon、Moment Jo…

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 稲村太佑(アルカラ)との対話
多方面で精力的に活動する作曲家の大石昌良さん。その原点であるバンド・Sound Scheduleよりも以前、神戸のバンドマン時代を知るアルカラ・稲村太佑さんの登場は、これま…

ひろゆきに聞いてみた コンテンツのこと、それを取り巻く情報環境のこと。
変化するコンテンツ及びそれを取り巻く情報環境について。2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、現在の見通し。 膨大な情報に接することがで…

ハサン・ミンハジが問う「笑い」の役割 オチから知る世界のいま
ポリティカルなイシューと大衆の媒介者となるアメリカのコメディアン。その中でも急先鋒と目され、世界的に注目を集めているのがハサン・ミンハジだ。彼のNetflix番組『ハ…

usagiのNetflixドラッグムービーマンガコラム
ヒップホップカルチャーをサンプリングしたグラフィックや漫画作品をSNSに投稿する漫画家・usagiさん。 ヒップホップだけでなく、ギャルやガラケー文化、漫画やアニメ…

てんちむ×ゆづき 対談 「映え」時代のサヴァイヴ術
子役、ブロガー、ギャルモデルを経て、現在はYouTuberとして活躍するてんちむさんと、レズビアン風俗「レズビアン東京」の売れっ子キャストであり、インフルエンサーとし…


SASUKEと「SASUKEの親」インタビュー
新しい地図 join ミュージックへの楽曲提供や、m-floのアルバムへのリミックスでの参加、自身もワーナーから楽曲をリリースするなど、音楽家として多くの実績を持つSASUKE…

禁断ボーイズの生存戦略
2017年に起こしたVALU騒動によって、人気絶頂の最中に活動休止した禁断ボーイズ。活動再開後は、かつての過激さはなりを潜め、動画の方向性を模索。 個性的な髪色も反…

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 櫻井孝宏との対話
音楽と演技という、全く異なるアプローチながら一つの作品をつくりあげる上で共に作品を彩る存在であるアーティストと声優。 音楽家の大石昌良さんと、声優の櫻井孝宏…

彫り師に学ぶ“絵描き“の海外戦略
HIPHOP動画メディア「ニートtokyo」のインタビュアーでフリーランスの編集者の山田文大氏。海外からの観光客の刺青を趣味で写真に撮り続けてきた彼が抱えている違和感。 …

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 ゆゆうたとの対話
稀代の天才音楽クリエイター・大石昌良。インターネットの弾き語りやネタ配信で人気を博すゆゆうた。少しでも触れ合うたびにインターネットに大きな波紋を起こしてきた両…

日本に届かない“ムーンサイド“な海外音楽の旅
“ムーンサイド”とは、任天堂のRPG『MOTHER2』に登場するエリアのひとつで、“RPG史上最強の狂気の場所”としても知られている。 この連載は、ま…

雑誌は今も“事件の現場“たりうるか?
かつて雑誌が、強い世界観を打ち出した誌面で社会と切り結んできた時代があった。雑誌発のムーブメントが社会現象化することも珍しくなかった時代、事件は確かに雑誌とい…

最終回のその先 「ロッキンユー!!!」石川香織インタビュー
『ロッキンユー!!!』は読み切り版が投稿されるとTwitterで大反響を呼び、Webコミック媒体「少年ジャンプ+」で連載が開始。瞬く間に人気作品の一つとなった。 しかし人…

B&B内沼晋太郎 × YOURS BOOK STORE有地和毅「GAFA以降の本屋」
今、“本屋の未来”を語ろうとすると、「本が売れない」「書店経営が苦しい」という収束論に終始しがちだ。しかし、「知に触れる場所」として存在してきた本屋…

「小説家になろう」インタビュー 文芸に残された経済的活路
Web小説の歴史は長い。インターネットが民間でも気軽に利用されるようになってから、個人サイトや掲示板では小説家志望やアマチュア作家たちの練習の場として、あるいは同…

クロちゃん×はるかぜちゃん対談 キャラクターの向こう側
2019年現在、「叩いてもいいキャラ」の筆頭は安田大サーカスのクロちゃんだろう。『水曜日のダウンタウン』でその生態が次々に暴露されたことで“モンスター”…

バーチャルカルチャー論
今、バーチャルというこれまで未踏だった新しい世界に文化経済圏(エコノミー)が成り立ちつつある。 ヘッドマウントディスプレイや3DCG、Unityといったバーチャルリア…

ハハノシキュウのMCバトル小説『韻も踏まずに』
「KAI-YOU.net」でライターデビューを果たしたラッパー・ハハノシキュウ。この春には、星海社から小説家としてデビューを果たし処女作『ワールド・イズ・ユアーズ』を上梓…

大石昌良の本音「音楽にも物語を」 田中秀和との対話
「アニソンが物語を失っている」──2016年当時、「君じゃなきゃダメみたい」でアニソン界にも“オーイシマサヨシ”としてその名を轟かせたアーティスト・大石昌…

藤田祥平の「キルをしている暇はない」
FPSゲーム『Wolfenstein』では日本代表として活躍し、ゲームエッセイ『電遊奇譚』(筑摩書房)やゲームに賭けた半生を綴った自伝的小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入…

インターネットの正しい使い方
誰もが組み込まれるようになったインターネットという広大なネットワークの海には、濃淡が存在する。ダークウェブまで潜らなくても、明るい場所もあれば、すぐそこに暗い…


RAqが読み解く海外ヒップホップの思想
ファッションやアート、大衆音楽、あるいは政治にまで影響を与えるまでに成長した現代のストリートカルチャー。特に10代や20代の若者にとって、その声を代弁するかのよう…

みきとPインタビュー ボーカロイドはYouTubeでも夢を見るか?
初音ミク10周年をはじめ、米津玄師や須田景凪らボーカロイドをルーツとするアーティストたちの躍進といったメモリアルな出来事を経て、ボーカロイドシーンはまた新たなフ…

戸田真琴の「この世界の愛し方」を語ろう
AV女優やコラムニストとして活躍する戸田真琴さんをホストに、各界からゲストを招いてトークする音声番組がスタートします。 戸田真琴さんは、KAI-YOU.netでも映画コラ…

アニメを深める“環境”ガイド
いまや国内だけでなく世界で放送・配信されている日本のアニメーション。TwitterなどのSNSをはじめ、インターネット上ではアニメの様々な側面が語られている。しかし、そ…

東浩紀インタビュー なぜ今、批評なのか
思想家/批評家であり事業家でもある東浩紀さん。 東日本大震災および福島の原発事故を経ての復興計画の提案にはじまり、戦後日本の美術批評、ロシア現代思想や日本の…

世はまさに、大ゲーム時代
近年、e-Sportsの隆盛が喧伝されるほか、YouTubeやTwichを中心にゲーム実況における環境整備が続き、「ゲーム」を取り囲む環境が大きく変化している。「ゲームをプレイす…

「兄ぽこ」インタビュー VTuber個人勢としての矜持と未来
驚異的なスピードで発展し、マネジメント事務所や運営企業の隆盛も目立ったVTuberムーブメント。サービスやプロダクトへの大型投資が行われる一方、無所属で活動を行う「…

『HUNTER×HUNTER』論 冨樫義博の挑戦
1998年より『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始した漫画家・冨樫義博さんが描く『HUNTER×HUNTER』。 主人公のゴン=フリークスが父親であるジンを探すためハンタ…