Interview

Series

  • 2022.06.14

NFT専門家にぶつけた11の質問 NFTはポップカルチャーに何をもたらすか?

NFT専門家にぶつけた11の質問 NFTはポップカルチャーに何をもたらすか?

クリエイター

この記事の制作者たち

今までエージェントや画廊、事務所に所属しなければならなかったクリエイターが個人で作品に自由に値付けをでき、二次流通以降も利益を得ることもできるという画期的なシステムがNFTだ。

ネットコンテンツは無料で当たり前、儲かるのは巨大プラットフォームだけ、という時代からクリエイターエコノミーに変わりつつある革命的な時期だと言える。

しかも、世界同時多発で暗号通貨ベースなので、国籍も民族も地政学も経済格差、身体格差を超えて、クリエイターが作品を世界に発表できるのだから、インターネットのいわゆる「Web3」と呼ばれる次の革命の時期にあると考えられる。

今回は、筆者が出会った日本人の中でも群を抜いたNFTの知識があるNFTリサーチャーのコバタケ氏にインタビューを行った。コバタケ氏が語るNFTの現在地と未来とは?

世界を巻き込んで一大ブームとなっているNFTの現在地と予測される未来

──そもそもコバタケさんが最初にNFTに触れたきっかけはなんだったのでしょうか? なぜNFTに惹かれていったのでしょうか?

コバタケ 最初にNFTに触れたのは、2017年後半から2018年前半頃だったと思います。当時はゲーム関連のNFTをよく見てました。

その時はその時で投機マネーが入っていて、市場にやや過熱感はあったと思いますが、「NFTの希少性とは?」とか「NFTのユースケースとは?」みたいな議論が本格的に盛り上がってきた時期だったことは覚えています。

ゲームや投資などの異なるジャンルをつなげる相互運用性の高いデジタルアイテムになりえると考える人もいれば、インターネットミームに価値を生み出す方法になると言う人がいたり、オンチェーン(取引記録)ベースで誰が所有していたか、いつ頃から存在するのかなどによって価値が変動するコンテンツは面白いという人もいれば、ゴルフ会員権をより流動的にしたような新しい資産として使われるという人がいたり。

そういった、バラバラだけど興味深い意見を聞いていると、今はまだNFTは単なるブロックチェーンオタクのおもちゃかもしれないけど、5年、10年後にはすごいことになっていそうだなとワクワクしていました。

──なるほど。実際、2022年現在、NFT関連事業に、様々なクリエイターや企業が参入する事態となっていますね。では今春、コバタケさんが注目した世界におけるのNFT関連の動きはありましたか?

コバタケ 注目している動向について、3つ挙げます。

Bored Ape Yacht Club(BAYC)

NFTを保有していれば紐づけられたデジタルアートの商用利用も可能であることや、多くの有名人がSNSアイコンとして採用したことで話題になり始めたプロジェクトです。

adidasなどの有名企業とのコラボ、映画化、メタバース、Play to Earn、独自トークンの発行など、NFT関連のニュースで何かと話題になることが多い存在で、BAYCとBAYCを制作したYuga LabsがNFT業界のディズニーのような存在と言ってもいいかもしれないですね。

※Play to Earn:ブロックチェーン技術を使ったオンラインゲームの総称

Nouns

Nounsは、24時間ごとに1つのNFTが生成されてオークションで販売される形式で増えていく。

現在、ブロックチェーン上の識別子(トークン)に外部ストレージのデータを紐づけ「NFTート」として販売されるのが主流です。しかし、Nounsは「フルオンチェーン」と言われる、外部ストレージを使わずにブロックチェーン上のデータだけで表現されるアート作品です。そして、保有者に限定せずに誰でも利用できる、いわゆるパブリックドメインに当たるライセンス「CC0」を採用していることなどが特徴。

オークション収益は100%コミュニティ共有の財布であるトレジャリー(保管庫)に預け入れられていて、Nounsの保有者たちが投票でその資金の使い方を決めています。コミュニティを盛り上げる活動などに利用することで、プロジェクトの世界観をどんどん広げることができるようになっています。

BAYCと比較すると、よりブロックチェーン文脈の玄人に好まれるプロジェクトだと言えます。

STEPN

STEPNは、NFTと紐づけられたバーチャルの靴を保有して歩くことで、独自のトークンを報酬として手に入れることができる「Move to Earn」と呼ばれるジャンルのプロジェクトです。

少しギャグのようにも思えるプロジェクトですが、歩いて稼ぐという紹介がわかりやすかったことや、実際にこの「STEPN」で儲かった人がいたため、NFT関連プロジェクトでは話題になることが多かったようにと思います。

NFTアートを購入するための仮想通貨とプラットフォームの動向について

──NFTアートを購入するための仮想通貨にはたくさんの種類があります。その仮想通貨について、コバタケさんが考えていることはありますか?

コバタケ ETH(イーサリアム)が、NFTに紐づいた暗号資産ブロックチェーンとして現時点では最もブランド化しています。

それ以外のチェーンはETHに比べるとマーケットが小さいけれど、その分手数料などが安く利用できるので、ETH以外でNFTアートを発行しているという考え方が一般的なんですよね。

ですが、ETH以外のチェーンでもそのチェーン内の各プロジェクトやコミュニティに対して特化した何かしらのアプローチを続けて、そのチェーンメインのクリエイターとしての地位を確立した人が今後増えたら、それはそれで面白いかもしれないですね。

──現在、NFTの発行・管理・販売ができるマーケットプレイスの中でもOpensSeaが市場最大手となっています。前述のETHが採用され、発行手数料が無料であることが理由かと思いますが、ほかに新興マーケットプレイスで注目しているものはありますか?

コバタケ ローンチから数か月で世界トップクラスのNFTマーケットプレイスになった、仮想通貨・Solanaに特化したMagic Edenは興味深い事例だと思っています。

特化するチェーンの選択次第では、後発でも短期間でもまだチェーン内で1位のマーケットプレイスを目指せる可能性はあると思います。

それと、大手取引所のCoinbaseがβ版を公開をしたCoinbase NFTが今のところNFTマーケットプレイスとして目立った結果を出せていないことについても注目しています(外部リンク)。大手であっても戦う場所を選ばないとすでにビジネスとして成功させるのは難しい領域になっていると言えますね。

NFTに関わるクリエイターにとって必要なもの

──様々なNFT関連のプロジェクトが立ち上がり続けているわけですが、その中で、これからのNFTシーンで活躍するクリエイターにとって、必要な要素はどんなものだと考えていますか?

  • 800本以上のオリジナルコンテンツを読み放題

  • KAI-YOUすべてのサービスを広告なしで楽しめる

  • KAI-YOU Discordコミュニティへの参加

  • メンバー限定オンラインイベントや先行特典も

  • ポップなトピックを大解剖! 限定ラジオ番組の視聴

※初回登録の方に限り、無料お試し期間中に解約した場合、料金は一切かかりません。

法人向けプランはこちら
10日間無料でおためし