日テレから生まれたClaN Entertainmentを分析 VTuber市場拡大の鍵とは?
2023.08.13
名曲を名曲たらしめるのは、歌手や演奏者、作曲家・編曲家──大々的にクレジットされるプレイヤーやクリエイターの技量だけではない。
音量・定位・音質といった、個々の音と音のバランスを整える「ミキシング」や、プラットフォーム・デバイス毎に曲全体を調整・最適化する「マスタリング」を行う、サウンドエンジニアの能力にも大きく左右される。
では実際、サウンドエンジニアの作業工程が、どれだけ楽曲の聴き映えに影響を及ぼしているのか?
そんな疑問を検証する動画が、国内最大級のDTM(デスクトップ・ミュージック)メディア・SleepfreaksのYouTubeチャンネルで7月30日に公開された。
目次
- 第一線級のプロエンジニアが同じ曲をミックスして比較
- 日本語圏ではプロ級のチュートリアルが少ないという実情
- 情報の“手に入れやすさ”の改善は一考の余地あり
Photo by Tanner Boriack on Unsplash
※本稿は、KAI-YOU.netで2023年8月15日に掲載されたものをアーカイブ配信している
今回「エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?」と題した動画に出演したのは、吉田保さんと森元浩二.さん。
前者は山下達郎さん、竹内まりやさん、松田聖子さん、Kinki Kidsら、後者は浜崎あゆみさん、DA PUMP、三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEらの楽曲を手がけてきた、第一線級のサウンドエンジニアである。
二人は、同じ楽曲(ジャンルはシティ・ポップ)と同じスタジオミュージシャンによる演奏という条件の下、レコーディングからミキシングまでを実施。
この動画では、90分という制限時間で行われた二人のミキシングの作業工程(ドラム、ベース、ボーカル、その他上モノ)が、本人の解説付きで紹介されており、最後にはそれぞれがミキシングした結果の比較も行われている。
プロ中のプロエンジニアが、長年培ってきた技術や知識の一端を明かす(しかも無料で)──音楽を志すものなら垂涎ものの、あまりにも贅沢な企画だ。
DTM──コンピュータを用いた音楽制作が主流となり、プロが使用しているツールも音楽制作ソフトやプラグインに移り変わった現代。
ここ数年の急速な技術発展により、アマチュアでも(音響的な観点に目をつぶれば、ではあるが)スタジオではなくても、プロと同じようなサウンドを再現できる環境になった。
しかし、ツールこそプロと遜色ないものが使えるようになった一方で、その“使い方”──ノウハウ・メソッド・ハウツーの普及は、海外に対して日本はいま一歩遅れている印象が拭えない。
続きを読むにはメンバーシップ登録が必要です
今すぐ10日間無料お試しを始めて記事の続きを読もう
800本以上のオリジナルコンテンツを読み放題
KAI-YOUすべてのサービスを広告なしで楽しめる
KAI-YOU Discordコミュニティへの参加
メンバー限定オンラインイベントや先行特典も
ポップなトピックを大解剖! 限定ラジオ番組の視聴
※初回登録の方に限り、無料お試し期間中に解約した場合、料金は一切かかりません。