「兄ぽこ」インタビュー VTuber個人勢としての矜持と未来 INTERVIEW 自信と、焦燥と、「現場」という閾 2019.12.26 「兄ぽこ」インタビュー VTuber個人勢としての矜持と未来 INTERVIEW 自信と、焦燥と、「現場」という閾 「生涯バーチャルYouTuber宣言です!」という力強い宣誓によって締めくくられた前回の取材から約1年。兄ぽこさんがプロデュースする甲賀流忍者!ぽん… 2019.12.26
usagiのNetflixドラッグムービーマンガコラム REVIEW 虚栄心に蝕まれていく小心者の行き先『麻薬王』 2019.12.19 usagiのNetflixドラッグムービーマンガコラム REVIEW 虚栄心に蝕まれていく小心者の行き先『麻薬王』 『麻薬王』あらすじ 舞台は1970年代の韓国・釜山。金細工職人の傍ら、小さな密輸業でも生計を立てていたイ・ドゥサム(ソン・ガンホ)。 平坦… 2019.12.19
ラッパー/通訳者 Meisoに聞く、ストリーミング時代の翻訳 INTERVIEW 「フリースタイルラップと通訳/翻訳には共通点がある」 2019.12.18 ラッパー/通訳者 Meisoに聞く、ストリーミング時代の翻訳 INTERVIEW 「フリースタイルラップと通訳/翻訳には共通点がある」 近年、ユーザーの「サブスクリプション疲れ」が表面化するほどに数多くの定額制ストリーミングサービスが乱立し、大作コンテンツが目まぐるしい勢い… 2019.12.18
えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW コスプレビジネスの未来、その可能性 2019.12.18 えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW コスプレビジネスの未来、その可能性 海外のコスプレ事情のリアル ──コスプレといえば、2000年代から外務省が後援も行う「世界コスプレサミット」が開催され続けているなど、海外… 2019.12.18
雑誌は今も“事件の現場“たりうるか? REVIEW 広告なき『暮しの手帖』は第5世紀にどこへ向かう? 美しきジャーナリズム 2019.12.15 雑誌は今も“事件の現場“たりうるか? REVIEW 広告なき『暮しの手帖』は第5世紀にどこへ向かう? 美しきジャーナリズム 『暮しの手帖』は2019年8-9月号で「第5世紀」を迎えた。通巻100号を迎えるごとに新しい「世紀」を迎えたとするこの呼び方は、戦後を代表する編集者と… 2019.12.15
Webメディア有識者会議2019 INTERVIEW ジャーナリズムが機能しない本当の理由 2019.12.13 Webメディア有識者会議2019 INTERVIEW ジャーナリズムが機能しない本当の理由 現状のインターネット発メディアにおけるビジネスの難しさと、新たな可能性を探ってきたWebメディア座談会。 時代の移り変わりの中で、人々の情報… 2019.12.13
えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW 紅白よりも「コミケ」を優先する理由 2019.12.12 えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW 紅白よりも「コミケ」を優先する理由 コスプレイヤーも、世に出たい人ばかりではない ──よきゅーんさんといえば、MMORPG「ラグナロクオンライン」とコラボして「公式コスプレイヤ… 2019.12.12
ハサン・ミンハジのオチから世界を知る COLUMN ファストファッションの欺瞞 あなたのデニムジャケットの行方 2019.12.06 ハサン・ミンハジのオチから世界を知る COLUMN ファストファッションの欺瞞 あなたのデニムジャケットの行方 日に日に肌寒さが増し、クローゼットの中の優先順位が入れ替わる季節。一昨年、H&Mで買ったデニムジャケット。安かったから買ったけど、今年も出… 2019.12.06
藤田祥平の「キルをしている暇はない」 INTERVIEW 徹底的に完璧に隔たった断絶 『さよならを教えて』 2019.12.04 藤田祥平の「キルをしている暇はない」 INTERVIEW 徹底的に完璧に隔たった断絶 『さよならを教えて』 インターネットが分断を生んだわけではなく、もともとあった分断を、インターネットが浮き彫りにしただけだ。 このあいだ、インターネットで知り… 2019.12.04
えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW コスプレイヤーの地位向上のために、やらないと決めたこと 2019.12.03 えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW コスプレイヤーの地位向上のために、やらないと決めたこと あくまでアニメや漫画を軸にした同人文化の一形態であった「コスプレ」に大きな変化がもたらされている。 コスプレイヤー専門事務所の登場や、ゲ… 2019.12.03
ラッパー/通訳者 Meisoに聞く、ストリーミング時代の翻訳 INTERVIEW グローバル化するアニメ、現場の制作支える通訳者の仕事 2019.11.30 ラッパー/通訳者 Meisoに聞く、ストリーミング時代の翻訳 INTERVIEW グローバル化するアニメ、現場の制作支える通訳者の仕事 「全てを表現できてしまうんじゃないか──。翻訳/通訳も作詞も、そんな自由な感覚とどこか共通してる」 そう淡々と言葉を放つのは、ラッパー・Mei… 2019.11.30
えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW 「プロ」コスプレイヤーの成立と、えなこのこれまで 2019.11.26 えなこ×よきゅーん インタビュー 現代コスプレイヤーの提示 INTERVIEW 「プロ」コスプレイヤーの成立と、えなこのこれまで 1970年代から続く、コミックマーケットが成立させた「同人」による経済圏。 クリエイターも消費者もフラットに、同好の士であること、あるいは「… 2019.11.26
INTERVIEW スケーターがオリンピックを歓迎しない理由 宮下公園閉鎖とストリート 2019.11.22 INTERVIEW スケーターがオリンピックを歓迎しない理由 宮下公園閉鎖とストリート 渋谷区にある宮下公園の閉鎖は、様々な波紋を呼んだ。閉鎖当日の「事前告知」によって追い立てられた路上生活者への対応について批判の声も挙がって… 2019.11.22
INTERVIEW 花譜プロデューサー「PIEDPIPER」インタビュー バーチャルに託す音楽産業への愛憎 2019.11.19 INTERVIEW 花譜プロデューサー「PIEDPIPER」インタビュー バーチャルに託す音楽産業への愛憎 VTuberという領域において、そのタレントやアーティストをプロデュース/サポートする運営の存在は後景へと追いやられる。 フィクションの一形態… 2019.11.19
INTERVIEW 「都心の路上はスケーターであふれる」? 宮下公園閉鎖についてスケーターが語ったこと 2019.11.15 INTERVIEW 「都心の路上はスケーターであふれる」? 宮下公園閉鎖についてスケーターが語ったこと 新年度を目前に控えた2017年3月末のとある朝、渋谷区は2020年の東京オリンピックに向けた複合商業施設建設の工事着工のため、渋谷区宮下公園を突如閉… 2019.11.15
Webメディア有識者会議2019 INTERVIEW 属人性も、プラットフォーム依存も越えたメディアの実現 2019.11.14 Webメディア有識者会議2019 INTERVIEW 属人性も、プラットフォーム依存も越えたメディアの実現 「Webメディア有識者会議2019」。前回は、参加者のそれぞれのキャリアや仕事を振り返りつつ、Webメディアが辿ってきた歴史の一部を参照し、Webメディ… 2019.11.14
REVIEW アドベンチャーゲーム『No Man’s Sky』 自動生成が織りなす虚無の中心 2019.11.13 REVIEW アドベンチャーゲーム『No Man’s Sky』 自動生成が織りなす虚無の中心 PlayStation4/PC(後にXbox Oneも追加)向けのアドベンチャーゲーム『No Man’s Sky』。このゲームは(執筆時点で)国内外でも賛否が非常に分… 2019.11.13
ハサン・ミンハジのオチから世界を知る COLUMN Amazonはチキンを売る麻薬組織? 世界のデータを掌握する巨大IT企業 2019.11.08 ハサン・ミンハジのオチから世界を知る COLUMN Amazonはチキンを売る麻薬組織? 世界のデータを掌握する巨大IT企業 時が経つのは早いものでNetflix『ハサン・ミンハジ:愛国者として物申す』の第1話が配信されてから、1年が経ちました。同番組は早くもシーズン5に突… 2019.11.08
雑誌は今も“事件の現場“たりうるか? REVIEW 新始動告げる『ゲンロン10』 思想家のしたためる「愛の実践」 2019.11.07 雑誌は今も“事件の現場“たりうるか? REVIEW 新始動告げる『ゲンロン10』 思想家のしたためる「愛の実践」 思想家の東浩紀が編集する雑誌『ゲンロン』が、この9月に「第2期始動」と謳った第10号を刊行した。昨年10月以来、11ヶ月ぶりの刊行となる。 1993… 2019.11.07
藤田祥平の「キルをしている暇はない」 COLUMN 変えようのない運命への、唯一の対抗手段 『The Red Strings Club』 2019.11.05 藤田祥平の「キルをしている暇はない」 COLUMN 変えようのない運命への、唯一の対抗手段 『The Red Strings Club』 自分は自分の人生をコントロールしていると考えること、どのような不幸も不徳のために自らが引き寄せたのだと信じること、あらゆる幸福はみな自分の… 2019.11.05
大石昌良の本音「音楽にも物語を」 稲村太佑(アルカラ)との対話 INTERVIEW ポスト「かっこいい」時代のバンド 2019.11.02 大石昌良の本音「音楽にも物語を」 稲村太佑(アルカラ)との対話 INTERVIEW ポスト「かっこいい」時代のバンド 2人が歩んできた20年という時間の中で、世間も音楽シーンも大きく姿を変えた。 インターネットの発達、SNSの流行。その中で変容してきたバンドと… 2019.11.02
インターネットの正しい使い方 INTERVIEW 究極の暇つぶし? 勃興するYouTube「漫画動画」製作の裏側 2019.10.31 インターネットの正しい使い方 INTERVIEW 究極の暇つぶし? 勃興するYouTube「漫画動画」製作の裏側 「韓流アイドルの下積みが壮絶すぎる話。完全監視」「好きでもない男性と結婚するとどうなるのか?間違った結婚をした女の末路」 YouTubeをなんと… 2019.10.31
Webメディア有識者会議2019 INTERVIEW 歴史、そして無料/広告モデルの状況と行方 2019.10.30 Webメディア有識者会議2019 INTERVIEW 歴史、そして無料/広告モデルの状況と行方 KAI-YOUはこれまで、Webメディアというシステムや業界、あるいはそこで働く人々についての、自己言及的な記事執筆や取材をあまり行なってこなかった… 2019.10.30
usagiのNetflixドラッグムービーマンガコラム REVIEW 世界平和を目指した男たちの狂気『サンシャイン・メイカーズ』 2019.10.29 usagiのNetflixドラッグムービーマンガコラム REVIEW 世界平和を目指した男たちの狂気『サンシャイン・メイカーズ』 『サンシャイン・メイカーズ』あらすじ 1960年代のアメリカは空前のヒッピー・ムーヴメントに沸いた。 既成社会の伝統や制度など、それ以前の… 2019.10.29