
Vol.3 誰にもバレなかった、大石楽曲の秘密
同じ大阪出身で、互いに影響を与えあってきた大石昌良と田中秀和という2人の音楽クリエイターによる連続対談。 今回は、大石…
現在この記事の0%の位置です。
音楽の聴き方、スケジュールの立て方や仕事の受け方。第一線で活躍するクリエイターの言葉はすべて、後続へのヒントとなる。
強さとしなやかさをあわせもった才能の秘密が、会話のそこかしこに散りばめられている。
アニソン界のトップランナー、大石昌良と田中秀和の連続対談。
田中さんとの対談は最後となる今回はさらに、サブスクリプションへの思いや具体的な仕事の進め方、さらにアニメの音楽クリエイターにとって意外にも1番大きな収益源の話など、本音の対話が繰り広げられる。
それらはそのまま、アニメファンやアニソンファンはもちろん、未来のクリエイターへの提言となるはずだ。
ホスト:大石昌良 ゲスト:田中秀和 取材・執筆:オグマフミヤ 編集:新見直 協力:MONACA
──お2人は、ご自分でサブスクは利用しますか?
大石 僕は多少ですね。
田中 僕はがっつり使っています。新曲を聞くならまず「Apple Music」ですし、昔の曲を探すのにも重宝してます。
──国境やジャンルと同様、時代の境目もなくなってきて、いわゆる懐メロと最新曲が同じ土俵に並ぶ状況になっています。それは意識されますか?
大石 そこまで意識はしてないですけど、古き良き楽曲が現代に残り続けるのはいいことだなと思うし、僕は時代に左右されない良い音楽をつくるというスタイルなので、むしろ状況としては有利だなと思う。
田中 同じようにあまり意識してないです。自分のつくる音楽がいつまでも必要とされたいと思っているのは変わらないので、そうなれるような音楽をつくり続けるしかないと思いますね。
既に一生かかっても聴ききれない量の名曲が世界には存在するわけで、その中で求められる存在になるには結局自分のつくりたいものを追い求めるしかない。
大石 そこが俺たち似てるなって思うな。自分が作曲する意味とか、求められる存在になりたいって若い頃は考えていなかった。
それが今は、5年後にはクリエイターをやってないかもしれないというくらいの崖っぷち感でやってる。
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと4355文字/画像5枚
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
それぞれが考える5年後
開催からたったの5度目にして、のべ100万人以上が参加する世界最大のVRイベントとなった「バーチャルマーケット」。運営する企業もまた非常にユニークで、ベンチャー企業…
プロe-Sportsチーム「REJECT」オーナー・甲山翔也。選手に年俸1000万円を支払い、渋谷の街頭ビジョンでCMを流す、現役大学生ながら豪気なオーナーだ。 六本木にオフィ…
その男の名は「韻マン」。韻を愛し、韻を踏むことのみにこだわってきた。時に批判にさらされながらも、こだわりだけを貫き通すことで、自身の存在を徐々に認めさせていっ…