
SoundCloudでは捕捉できないインディー音楽
Webサービスの隆盛によって欧米のインディーシーンで生まれた、非常に奇妙で新しい“ムーンサイド”な海外の音楽事情…
現在この記事の0%の位置です。
インターネットはグローバリズムを加速しただけではない。結果として分断されたカルチャーやジャンルが確かに存在する。
それらを再び繋ぎ直す補助線。
YouTubeやSoundCloud以降、欧米のインディーレーベルや、レーベル未所属のアーティストが急増。日本にやって来ない大型Webサービスも数多く、しかもプロモーションの方法が激変したため、日本には一部の界隈の情報が入り難くなっています。
一方で、欧米では非常に奇妙で新しい、“ムーンサイド”としか形容できないシーンがボコボコとものすごい勢いで乱立。中には、インディーゲームシーンやグラフィックデザイン、巡り巡って日本のイラストや映像にまで影響を与え始めているシーンまでも登場しています。
この連載では、そんな「ムーンサイド」な海外の音楽事情をご紹介。前回は、ナードな音楽とインディーとの蜜月の様子から、インディーエレクトロニック(Indie Electronic)と呼ばれる音楽ジャンルを取り上げました。
ちなみに、このインディーエレクトロニックなどと呼ばれていたジャンル一帯は、ここ2年の間にすべて「シンセポップ」という呼び方で統一されたようです。 80年代に隆盛した「シンセポップ」のリバイバルという位置づけです。
今回は、「ドリームポップ」という音楽の潮流から、インディーゲーム音楽との関わりまでを見ていきます。
執筆:AnitaSun 編集:新見直
※本稿は、2015年11月に「KAI-YOU.net」で配信した記事を再構成したもの
前回、前々回でもご紹介いたしましたが、00年代終盤、商業的にも、そして音楽的にも新たな音楽シーンが、ネット上で芽生えました。
その流れに感化されるメジャーアーティストも現れ、あえてインディーレーベルに移籍し、自分自身の手で制作からプロモまでを自前で行い始めます。
たとえば、Björk(ビョーク)や元The White Stripes(ザ・ホワイト・ストライプス)のJack White、Trent Reznor(トレント・レズナー)、Metallica(メタリカ)などがその例。
実を言うと、結局は宣伝などの“音楽制作以外の作業”に飽き飽きして、メジャーに戻ってしまったアーティストが多いのですが、とにかく2010年前後はメジャーアーティストのインディーへの移籍が目立った時期でした。
Björkの『Biophilia』は、世にも珍しい「iPadアプリケーション」アルバム(当時iPadが発売されたばかりでした)。メジャーとインディーのそれぞれの体制のいいとこ取りをして、ようやく実現したのだとか。
このフォントや映像…!
2012年、Jack Whiteがメジャーから、久々のインディーに帰って活動を行った拠点は、Jack White自身が立ち上げに関わったインディーレーベル「Third Man Records」。
彼が2012年に発表した限定Vinyl盤シングルの「Freedom At 21」は、大量の風船にビニールレコードをくくりつけて空に飛ばして配布したという、何ともインディーらしいDIY精神に則ってリリースされた作品でした。
その一方で、むしろメジャー・インディーどころか一切の商業レーベルに所属しない、完全独力のアーティストが増えたことも、特筆に値します。
例えば前回ご紹介したRonald Jenkeesがその例です。
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと4402文字/画像5枚
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
ドリームポップからチルウェイブへ
漫画『竜女戦記』の都留泰作。SF小説『横浜駅SF』の柞刈湯葉。漫画家でもあり、文化人類学者、また京都精華大で教鞭を執る学者でもある都留と、SF作家でありながら、漫画…
10代でイラストレーターとしてデビューし、小説やCDのイラスト、TVアニメのキャラクター原案、漫画や小説の執筆、作詞と、多岐に渡る活動を続けるloundraw。 2019年に…
存在感のある巨体と、その腹部に鎮座する和彫りのダルマ。関西で随一の大麻好き。まるでフィクションから飛び出してきたかのような強烈なキャラクター。 「京都のヤク…