Interview

Series

  • 2019.10.25

ヴェイパーウェイヴからゲーム音楽まで…ここが海外インディー音楽の極北!

シンセウェイブにヴェイパーウェイヴ、フューチャーファンク…奇形的な進化を遂げた、日本には入って来ない奇怪な海外音楽を巡る旅もいよいよ最終回。

歴史の縦糸と、相互の作品やアーティスト、ジャンルという横糸を辿りながら、想像力の相互侵食、ジャンルの境界線の曖昧さにも思いを馳せたい。

ヴェイパーウェイヴからゲーム音楽まで…ここが海外インディー音楽の極北!

クリエイター

この記事の制作者たち

2007年を境にアメリカの西海岸を中心に音楽Webサービスが大量に現れたことで、英語圏(=Webサイトの対応言語圏)外に情報を発信しなくなったアーティストが急増。

この連載では、そんなアーティストやレーベルたちがつくり上げた、日本語圏には知られていない怪しげな“ムーンサイド”の音楽シーンを紹介してきました。

今回は、いよいよ最終回です。これまでを振り返り、その先を見ていきましょう。

執筆:AnitaSun 編集:新見直

※本稿は、2016年2月に「KAI-YOU.net」で配信した記事を再構成したもの

目次

  1. ストリーミングからシンセウェイブ誕生まで
  2. 目を見開いて知るがよい、シンセウェイブのその先を
  3. そして「Vaporwave」の誕生へ
  4. 他のカルチャーは無事で済んでいるか!? いや、(そんな)はずがない!!
  5. 海外のムーンサイドな文化は何を残していったのか?

ストリーミングからシンセウェイブ誕生まで

これまで、沢山の音楽シーンや音楽サービスを紹介してきましたが、まず最初に振り返るべき重要音楽サービスといえば、2017年に終了してしまい今は無き音楽ストリーミングサービス「thesixtyone」でしょう。

全く日本にはなじみのない音楽投稿サイトではありましたが、現在の海外音楽シーンの重要な基礎を築いたサウンドがてんこもり。中には、今ではシーンの重鎮となったアーティストも多数おりました。

Ronald Jenkees - Guitar Sound HQ

後のシンセポップ復古と、インディーゲームBGMとの間を取った、まさに当時のお手本のようなサウンドですね。

Phantogram - Mouthful Of Diamonds

これぞ2010年代の「インディー」なサウンドの原型です。ちょうどドリームポップが再燃したころのことで、このような音楽を指す言葉は複数ありましたが、後に「シンセポップ」という懐かしい呼び名に落ち着きました。

これらの流れにメジャーアーティストも影響をされ始めるほか、クラブミュージックのアーティストなども合流して「チルウェイブ」に代表される新たなジャンルも誕生するなど、音楽シーン全体に大きな影響を与えました。

björk: cosmogony

この映像表現は、最近まさにインディゲームの世界でよく見るやつじゃないか!

Purity Ring - bodyache

チルウェイブ…なんですが、このジャンルも最近はひとくくりに「シンセポップ」とだけ呼ばれている気がします。こと英語圏では。

そして、“ムーンサイド”なアーティストの巣窟となった楽曲販売サービス「Bandcamp」が登場します。このサービス上で、インディーゲームのサウンドトラックの音楽シーンと、「シンセウェイブ」と呼ばれる“本連載を通じて最も奇妙な”音楽シーンが、それぞれ花開きます。

インディーゲームのサウンドトラック。ゲーム音楽の世界も、ついに“新時代を追う”のではなく、“新時代をつくる”サウンドが多数現れるようになりました。

Lazerhawk - Overdrive

そして、ついに登場したムーンサイドの深遠ジャンル「シンセウェイブ」。この音楽ジャンルを初めて知った時は、誰もが「ファッ!?」となること請け合いです。

さて、ここまでが前回のあらすじでした。

「thesixtyone」と「Bandcamp」がそれぞれ“明らかに”新しい音楽シーンを生み出している様子を感じ取っていただけたかと思います。

が…特にシンセウェイブ、お前は一体なんなんだ!!

  • 400本以上のオリジナルコンテンツを読み放題

  • KAI-YOUすべてのサービスを広告なしで楽しめる

  • KAI-YOU Discordコミュニティへの参加

  • メンバー限定オンラインイベントや先行特典も

  • ポップなトピックを大解剖! 限定ラジオ番組の視聴

※初回登録の方に限り、無料お試し期間中に解約した場合、料金は一切かかりません。

法人向けプランはこちら
10日間無料でおためし