

70年の歴史誇る『美術手帖』新体制の一号目はアニメーション特集。
紙とWebのハイブリッド・メディアとなった美術誌の現在。

『美術手帖』2020年2月号
現代アートの専門誌『美術手帖』は、創刊70年を迎えた2018年から隔月刊行となった。それに先立つ2017年にはWeb版をローンチしており、刊行間隔が開いたかわりに記事をYahoo!ニュースやSNSで配信するなどWebで積極的に展開している。
2008年より長らく同誌の編集長を務めてきた岩渕貞哉は近年、「アート×ブロックチェーン」「100年後の民藝」「アーティストのための宇宙論」「『移民』の美術」などユニークな切り口の特集企画を打ち出し、「アート」とは何かという問いへの答えがますます自明ではなくなるなか、果敢な試行錯誤をしてきた。そして2020年2月号より岩渕は「総編集長」となり、望月かおるが後任の編集長となった。
「アニメーションの創造力」を構成する4本柱
望月編集長のもとでの最初の特集は「アニメーションの創造力――2010年代のアニメ史における革新とは何か?」だ。望月は「Editor’s note」でこう述べている。
近年のアニメーションを取り巻く状況をみると、動画配信サービスによって視聴環境が多様化し、音楽業界などとのメディアミックスや、グッズやゲームなどライツ事業が展開されマーケットも活況を呈している。これらを背景に、アニメーションの表現にはどんな変化が起きているのだろうか。
『美術手帖』2020年2月号「Editor’s note」より
こうした問題意識のもとで組まれた特集は、「10年代の表現はどう変化したか?」「革新を支える制作技術」「拡張・越境する次世代クリエイター」「環境と構造」と題された4つのパートからなり、インタビューや対談、鼎談が数多く行われている。
執筆:仲俣暁生 編集:新見直
目次
- 「アニメーションの創造力」を構成する4本柱
- アニメ史10年をどう捉え直すか?
- アニメ制作と雑誌編集の類似性
- アニメーションという表現におけるダイナミズムを凝縮した誌面
- 『美術手帖』に関連した、残念な出来事
- 必要なのは無条件に「開く」ことではない
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと4351文字
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
アニメ史10年をどう捉え直すか?
Series
連載

急成長するVR法人HIKKY 「バーチャルマーケット」誕生秘話
開催からたったの5度目にして、のべ100万人以上が参加する世界最大のVRイベントとなった「バーチャルマーケット」。運営する企業もまた非常にユニークで、ベンチャー企業…

プロe-Sportsチーム「REJECT」オーナー・甲山翔也インタビュー
プロe-Sportsチーム「REJECT」オーナー・甲山翔也。選手に年俸1000万円を支払い、渋谷の街頭ビジョンでCMを流す、現役大学生ながら豪気なオーナーだ。 六本木にオフィ…

韻マンインタビュー 韻に取り憑かれた男
その男の名は「韻マン」。韻を愛し、韻を踏むことのみにこだわってきた。時に批判にさらされながらも、こだわりだけを貫き通すことで、自身の存在を徐々に認めさせていっ…