漢 a.k.a. GAMI 出所後インタビュー「俺がリアルにこだわるのは、助かるための武器だから」ラッパーの漢 a.k.a. GAMI(MC漢)が2020年5月2日、乾燥大麻を所持したとして東京都新宿区の自身が代表を務める鎖カフェ(9sari…
INTERVIEW VTuberであるが故の葛藤と、そこからの抜け出し方 2021.07.10 INTERVIEW VTuberであるが故の葛藤と、そこからの抜け出し方 12年に及ぶゲーム実況者のキャリアを持つ、ガッチマンさん。 ゲーム実況がお金にならなかった時代、インターネットにコンテンツを投稿するという… 2021.07.10
INTERVIEW そらる「やめたくなったらやめてもいい」歌い手に聞く“現在地” 2022.07.29 INTERVIEW そらる「やめたくなったらやめてもいい」歌い手に聞く“現在地” 数々の先駆者たちの躍進があり、「歌い手」や「歌ってみた」は今やポップなカルチャ―として、世の中から知られつつある。ボーカロイドカルチャー同様… 2022.07.29
COLUMN 若いオタクはアニメからVTuberに流れたのか? 7つのポイントから考察 2022.07.31 COLUMN 若いオタクはアニメからVTuberに流れたのか? 7つのポイントから考察 「アニメ・ゲーム・漫画・ライトノベル」といえば、00年代から20年ほどにわたって続くインターネット・カルチャー内の共通言語として大きなハブとな… 2022.07.31
INTERVIEW 大石昌良、渋谷ハルに物申す!? ストリーマーに「やめてほしい」こと 2022.10.16 INTERVIEW 大石昌良、渋谷ハルに物申す!? ストリーマーに「やめてほしい」こと 類いまれな分析力と時代を切り取る独特の視座でエンターテインメントの今について論を交わし合う大石昌良と渋谷ハル。 共にシーンの担い手たる2人… 2022.10.16
INTERVIEW 渋谷ハルがもたらした令和の“ストリーマードリーム” 大石昌良と配信シーンを分析 2022.09.30 INTERVIEW 渋谷ハルがもたらした令和の“ストリーマードリーム” 大石昌良と配信シーンを分析 何度目かの「e-Sports元年」を乗り越え、本格的な隆盛を見せるe-Sportsシーン。ブーム到来の要因のひとつには、コロナ禍を背景にした「ゲーム配信」… 2022.09.30
COLUMN 2021年“混沌”のVTuberシーン バーチャルとリアルが溶け合った一年を総括 2022.09.04 COLUMN 2021年“混沌”のVTuberシーン バーチャルとリアルが溶け合った一年を総括 2018年初頭からブームが続くバーチャルYouTuber(VTuber)のシーン。 2020年の総括記事では「激動」と表現されていたが、2021年は「混沌」と言い… 2022.09.04
COLUMN Web3はVTuberに何をもたらした? AI台頭にメタバース流行──2022年総括【新時代編】 2023.01.19 COLUMN Web3はVTuberに何をもたらした? AI台頭にメタバース流行──2022年総括【新時代編】 2018年初頭からブームが続くバーチャルYouTuber(VTubar)シーン。2022年は3回に分けてレポートでその1年を振り返る。 第1回は「懐古」。2018年か… 2023.01.19
COLUMN ANYCOLOR社「にじさんじ」通販番組が始動 PRやコマース事業を後押しするか 2023.03.15 COLUMN ANYCOLOR社「にじさんじ」通販番組が始動 PRやコマース事業を後押しするか バーチャルYouTuber(VTuber)関連トピックを毎週ピックアップし、よりPOPに、より深く掘り下げていく『週刊VTuber経済ニュース』。 第1回はVTube… 2023.03.15
REVIEW 変化するVTuberのプラットフォーム勢力図──TikTok隆盛、SHOWROOM衰退の背景を考える 2023.05.10 REVIEW 変化するVTuberのプラットフォーム勢力図──TikTok隆盛、SHOWROOM衰退の背景を考える バーチャルYouTuber(VTuber)関連トピックを毎週ピックアップし、よりPOPに、より深く掘り下げていく『週刊VTuber経済ニュース』。 第9回は、VTu… 2023.05.10
COLUMN “VTuberとゲーム”の関係は変わった──あおぎり高校にKAMITSUBAKIら出展の「東京ゲームショウ」 2023.10.13 COLUMN “VTuberとゲーム”の関係は変わった──あおぎり高校にKAMITSUBAKIら出展の「東京ゲームショウ」 バーチャルYouTuber(VTuber)関連トピックをピックアップし、よりPOPに、より深く掘り下げていく『VTuber経済ニュース』。 第22回は、2023年9月2… 2023.10.13
REVIEW VTuberはグローバル化できるか? ANYCOLORにカバー、Brave groupの戦略 2023.12.30 REVIEW VTuberはグローバル化できるか? ANYCOLORにカバー、Brave groupの戦略 2022年は、VTuber業界にとって象徴的な出来事がいくつか重なっていた。まず、先駆者であるキズナアイの無期限活動休止が全界隈に衝撃を与え、そして… 2023.12.30
INTERVIEW VTuberへの“進化”と、アニソンシンガーへの“脱皮”──ファンとの向き合い方とその変化 2024.08.14 INTERVIEW VTuberへの“進化”と、アニソンシンガーへの“脱皮”──ファンとの向き合い方とその変化 対話の中で互いのプレイヤーとしてのスタイルに共通点を見出した大石昌良と夢野あかり。 ラストを飾る第3回では、そんな2人の共通点をより深堀り… 2024.08.14
INTERVIEW 「コロナの原因は食用ズバットである」──ポケモンの偽論文で悪徳学術誌を欺いた学者に直撃 2025.11.10 INTERVIEW 「コロナの原因は食用ズバットである」──ポケモンの偽論文で悪徳学術誌を欺いた学者に直撃 「ハゲタカ・ジャーナル(predatory journal)」という、お粗末な論文を掲載してお金を稼ぐ悪徳学術誌の総称をご存じだろうか。 論文の著者から高… 2025.11.10
INTERVIEW “バーチャルセックス”は金を生む──仮想現実に息づくアバターポルノ経済圏の光と影 2025.10.29 INTERVIEW “バーチャルセックス”は金を生む──仮想現実に息づくアバターポルノ経済圏の光と影 「アバターポルノ」──この言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。これは、今回バーチャルリアリティ空間で広がるあるコンテンツを紹介す… 2025.10.29
INTERVIEW 経産省が指摘する、音楽業界の課題──“J-POPの海外ブーム”の実現に必要なもの 2025.10.21 INTERVIEW 経産省が指摘する、音楽業界の課題──“J-POPの海外ブーム”の実現に必要なもの 日本発のコンテンツ産業の海外市場規模を、2033年までに20兆円にすることを目指している日本政府。 2023年時点の約5.8兆円から約10年間で約3.5倍… 2025.10.21
INTERVIEW 日本語圏と英語圏のVTuberシーンの違い アイアンマウスが語る“サバソン”とチャリティー文化 2025.10.10 INTERVIEW 日本語圏と英語圏のVTuberシーンの違い アイアンマウスが語る“サバソン”とチャリティー文化 英語圏を中心に世界から人気を獲得しているVTuber・アイアンマウス。 アイアンマウスさんは、配信企画「サバソン(Subathon)」で集めた寄付金約7… 2025.10.10
INTERVIEW VTuberに対する偏見は世界共通? ファンと楽しく生きるアイアンマウスの覚悟 2025.10.01 INTERVIEW VTuberに対する偏見は世界共通? ファンと楽しく生きるアイアンマウスの覚悟 VTuberのグローバル化が一部で進む中で、確たる人気を獲得したVTuberがいる。アメリカのバーチャルタレントエージェンシー・VShojoから独立を発表し… 2025.10.01
INTERVIEW 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』に救われた格闘家──伊藤裕樹は“なんでもやる” 2025.09.27 INTERVIEW 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』に救われた格闘家──伊藤裕樹は“なんでもやる” 愛知県出身の総合格闘家・伊藤裕樹選手。 2017年までアマチュア総合格闘技団体「THE OUTSIDER」での連勝と活躍を経て、プロの世界へ。現在は日本… 2025.09.27
INTERVIEW “ストリート”を越えて──VRChatで花開く「VRスプレーアート」文化を追ってみた 2025.09.24 INTERVIEW “ストリート”を越えて──VRChatで花開く「VRスプレーアート」文化を追ってみた スプレーを壁に吹き付け、絵を描く──公共物に絵や文字を描くグラフィティをはじめとしたスプレーアートは、都市のストリートを飛び出し、いまや大阪… 2025.09.24
INTERVIEW 同人作家でVTuber──塚本のべるに聞くBL文化とセンシティブ配信、そして“自由”の行方 2025.09.19 INTERVIEW 同人作家でVTuber──塚本のべるに聞くBL文化とセンシティブ配信、そして“自由”の行方 「やっとVTuberになれた」──そう笑うのは、個人勢VTuberでありBL同人作家の塚本のべるさんだ。 1枚絵で活動する“PNGTuber”としてのデ… 2025.09.19
INTERVIEW 立川×甘結もか対談──『スト6』プロとVTuber、その交差点にあるコーチング哲学 2025.09.02 INTERVIEW 立川×甘結もか対談──『スト6』プロとVTuber、その交差点にあるコーチング哲学 両国国技館を舞台に繰り広げられた「VSPO! SHOWDOWN」。その中でも『ストリートファイター6(以下、スト6)』での立川さんと甘結もかさんの攻防は、… 2025.09.02
INTERVIEW AI×YouTuberの火付け役 Tokyo Ninjaが語る、覚悟と“笑い”の美学「文化になるか、一発芸で終わるのか」 2025.08.29 INTERVIEW AI×YouTuberの火付け役 Tokyo Ninjaが語る、覚悟と“笑い”の美学「文化になるか、一発芸で終わるのか」 ChatGPTやGemini等の生成AIが社会に広く浸透しはじめてから約2年。「業務効率化」や「生産性向上」といった目的での利用が急速に普及する一方で、&ld… 2025.08.29
INTERVIEW サーニーゴ、激動の半生──孤独だった少年が“ポケカ”で世界を目指す起業家になった理由 2025.07.25 INTERVIEW サーニーゴ、激動の半生──孤独だった少年が“ポケカ”で世界を目指す起業家になった理由 サーニーゴさんは『ポケモンカードゲーム』(ポケカ)のプロプレイヤーだ。しかし、それは一側面に過ぎない。 プロプレイヤーとして企業にスポン… 2025.07.25
INTERVIEW “VRヒップホップ”を君は知っているか──VRChatで6年続くサイファーが生んだ新たなリアル 2025.07.21 INTERVIEW “VRヒップホップ”を君は知っているか──VRChatで6年続くサイファーが生んだ新たなリアル ソーシャルVRサービスのひとつ「VRChat」では、毎週木曜の深夜にVR空間に集まってフリースタイルサイファーを実施しているコミュニティが存在する。… 2025.07.21
COLUMN ボカロシーンの独自性は「過剰の美学」にある──原口沙輔、柊マグネタイトらに見る共通項 2020年代は、ボーカロイドカルチャーの新たな黄金期だ。改めてそう感じている。 5月21日に開催された国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAP… 2025.05.22 都築陵佑 ラッパー/ライター/編集 現代の日本の音楽シーンを語るなら、ボカロ文化は不可欠。2020年代のボカロ曲において、音楽的な独自性はどこにあるのか? 柴那典さんが「MAJ2025」受賞候補曲から考えます。 ボカロシーンの独自性は「過剰の美学」にある──原口沙輔、柊マグネタイトらに見る共通項
韓国の思想的流行から紐解く『ブルーアーカイブ』の青さと憐れみ 韓国の思想的流行から紐解く『ブルーアーカイブ』の青さと憐れみ REVIEW なぜ『ブルーアーカイブ』は、これほどまでに“青い”のか──色彩設計に見る韓国文化 かつて「日本らしさ」と呼ばれた文化の新しい形 2024年12月3日。大韓民国の当時の大統領ユン・ソンニョル大統領は午後10時半頃、対国民緊急談話を… 2025.04.26 ゆがみん ライター 『ブルーアーカイブ』の青い色彩設計、そしてエデン条約のストーリー。この2つを柱に日本のサブカルチャーがアジアにどんな影響を与えたか、韓国でどう花開いたかを紐解きます なぜ『ブルーアーカイブ』は、これほどまでに“青い”のか──色彩設計に見る韓国文化
INTERVIEW ぶいすぽっ! 蝶屋はなびインタビュー 天才たちの中で咲いた執念と努力 VTuberグループ・ぶいすぽっ!がオフラインイベント「VSPO! SHOWDOWN powered by RAGE」を2025年3月22日-23日の両日にわたって開催した。両国国技館… 2025.04.17 ゆがみん ライター ぶいすぽっ!所属の蝶屋はなびさん。普段から前向きな姿勢を崩さない彼女のひたむきさはどこから来ているのかうかがいました。格ゲートークも充実! ぶいすぽっ! 蝶屋はなびインタビュー 天才たちの中で咲いた執念と努力
摩訶不思議! 海賊版カードゲームの歴史 摩訶不思議! 海賊版カードゲームの歴史 REVIEW 中国発パチモン『遊戯王』カードの最強デッキを考察──現環境トップメタとも対決してみた! 「なぜTCGで海賊版のカードを使用していけないのか?」と言われれば、それはひとえにそれらのカードが違法だからであり、正常なゲームルールを破壊し… 2025.04.03 新見直 編集 語られざる、違法な海賊版トレーディングカードゲームの歴史。世界広しと言えども、この解像度でその歴史を紡げる人は、SF作家・ゲームコレクターである赤野工作氏しかいない。 中国発パチモン『遊戯王』カードの最強デッキを考察──現環境トップメタとも対決してみた!
クリエイターのための法律Q&A クリエイターのための法律Q&A INTERVIEW 令和の同人文化を法的に解説 VTuberの二次創作は「ナマモノ」になる? AI生成は許される? 芸術活動を支援する「骨董通り法律事務所」に所属する寺内康介弁護士の協力のもと、連載中の「ポップカルチャー×法律 Q&A」シリーズ。 … 2025.03.23 新見直 編集 結局、同人誌って違法なの? 実在する「VTuber」の二次創作、もしかして肖像権侵害や侮辱罪に当たっちゃう? 令和版、同人文化への最新の法的動向を弁護士に根掘り葉掘り聞いてます。 令和の同人文化を法的に解説 VTuberの二次創作は「ナマモノ」になる? AI生成は許される?
REVIEW ヒップホップはなぜ攻撃性を孕むのか──反復と肯定の「日本語ラップ」再定義 私は批評家であり、日本語ラップについて文章を書いている。それで、自分の文章を「日本語ラップ批評」と言ってみたりもしている。 日本語ラップ… 2025.02.24 新見直 編集 日本語ラップを、構造的に理解する──音楽としてでもライフスタイルとしてでもない、新しいヒップホップの解釈を提示してもらっています。 ヒップホップはなぜ攻撃性を孕むのか──反復と肯定の「日本語ラップ」再定義
Jinmenusagi×トップハムハット狂×らっぷびと座談会 Jinmenusagi×トップハムハット狂×らっぷびと座談会 INTERVIEW ニコラップとは何だったのか? ネット生まれニコ動育ち、ラッパー3人で振り返る インターネットでの投稿や交流に端を発する「ネットラップ」、ニコニコ動画で隆盛した「ニコラップ」と言われるジャンルを象徴するラッパーたちが、… 2025.01.19 新見直 編集 オタク/ラップのトップランナーだからこそ語れる“ニコラップ”の世界。懐かしいだけじゃなく、今に接続される話になっています。 ニコラップとは何だったのか? ネット生まれニコ動育ち、ラッパー3人で振り返る
おしえて、九条林檎様! おしえて、九条林檎様! INTERVIEW 「VTuberの活動休止」なんでこんなに多いの? VTuber自身がホンネで解説 日々変わっていくVTuberシーンの今を、その渦中に身を置くVTuber自身に解説してもらう連載「おしえて、九条林檎様!」。お相手は、バーチャル蠱毒と… 2024.11.25 本田悠喜 ライター・編集者 減らないVTuberの活動休止について、根本的な原因を九条林檎さんに聞きました。推しのVTuberがいる方は、ぜひ読んでもらいたい内容です。 「VTuberの活動休止」なんでこんなに多いの? VTuber自身がホンネで解説