
DTMが同人にもたらした変化 電子音楽の“思想“を紐解く
同人音楽文化を花開かせた立役者「DTM(デスクトップ・ミュージック)」が、「同人音楽」の何を変えたのか。 https://premiu…
現在この記事の0%の位置です。
一般の音楽シーンにはない同人音楽の「アレンジ文化」が盛んという特性。
何故同人音楽はガラパゴス的に進化したのか、アレンジ文化の歴史と想いを「群体」を鍵に読み解いていく。
今回から、同人音楽の「音楽」について書いていこう。
同人音楽の「同人」部分、文化としての同人音楽やその根幹を成す「DTM」(デスクトップ・ミュージック)についてはこれまでに述べてきた。
普通のCDショップなどで容易に手に入れられない同人音楽の「音楽」に手を伸ばすために、今回は「アレンジ楽曲」にフォーカスをあててみることにする。
そもそも「アレンジ楽曲」って何を指すのだろうか。
いろんな人が言うように(この連載でも何度か紹介した井手口さんの本でも言及されている)同人音楽における「アレンジ楽曲」の数の多さや幅の広さは他の音楽文化にはそうそう見られない現象で、まさに特筆に値する。
商業における様々なトリビュートアルバムも近年珍しい企画ではなくなってきたとはいえ、アレンジ楽曲がひとつの「ジャンル」になるほど──たとえばTSUTAYAで「アレンジCD」の棚がつくられるほど──一般に広く認められているとは言えないだろう。
ところが、同人音楽ではアレンジ楽曲がひとつの「ジャンル」を形成しているわけだ。
昔の同人即売会では「AのB風アレンジ」というポスターや作品をよく見かけた。Aに入るのはアニメやゲームのタイトルだったり、アーティストの個人名だったりと様々ながら、Bのところには〈ボサノバ〉とか〈オーケストラ〉とか、音楽のジャンルが表記されることが多かったように記憶する。音楽ジャンルと作品ジャンルの出会いがアレンジ楽曲の魅力なのだ。
その作品ジャンル、つまり原曲はアニメやゲームが非常に多く目立つ。アレンジのジャケットやボーカルアレンジの歌詞も原作へのオマージュが多い。同人音楽のアレンジカルチャーの隆盛は「オタクカルチャー」抜きには語れない側面だなあ、と思ったりもするんだけど、アニメやゲームだけがアレンジ楽曲の全てではない、ということも知っておいてほしいと思う。
執筆:安倉儀たたた 編集:新見直
※本稿は、2014年に「KAI-YOU.net」で配信した記事を再構成したもの
同人音楽でアレンジ楽曲が隆盛したのはDTMの隆盛などの音楽環境に恵まれていたことが大きい。たとえば、DTMとMIDIによって旋律や音色を模倣しやすくなり、新しい音やリズム、bpmの変更などが容易になった。こうしたアレンジ楽曲を制作しやすい環境が整っていたことは前の連載でも触れた通りだ。
もうひとつ歴史的な経緯もある。同人音楽とアレンジ楽曲との関係は、著作権問題やMIDI狩り、もしくはコンテンツ企業からのひっそりとした協力など、ほかの音楽文化とは異なる、少し特殊な発展のいきさつをたどってきた。でもこのあたりのいきさつは僕も詳しくは知らない(し、実はとっても複雑な話)のでいまはカットする。
それに、DTMやMIDI狩り、電子音楽の発展と同人音楽のアレンジカルチャーとの繋がりはまだミッシングリンクが多い。つまりよくわかっていない。技術の発展、権利や法律の問題、権利団体の動きに、聞き手やつくり手の好み──これらの経緯は非常に根が深いのだけれど、まだまだ未解明な点も多い。
でもようやく最近いろいろなことがわかってきてもいる。特にMIDIの歴史との関わりは深く、いろいろな論者がこれに注目してもいる。東京都立大学の日高良祐さんらがMIDI以降の音楽シーン(ネットレーベルなども含む)などについて近年盛んに研究している。この辺りのことに興味がある読者も多いだろう。
話を戻そう。ゼロ年代初頭では、上述したようなゲームやアニメのアレンジCDが同人音楽の「花形」だと見られていたらしい。たとえば「葉鍵系」といわれる、LeafやKeyといったメーカーのエロゲー楽曲のアレンジが好まれていて、その存在感たるやすさまじいものだったと聞く。葉鍵系アレンジは今も健在だし、もちろんその頃からアレンジ楽曲は目立つ存在であった。
エロゲー楽曲アレンジ作品の群体は「同人音楽」という言葉を広める一つの強いきっかけをつくってもいた。何を隠そう、僕が初めて買った同人CDもMintjamさんの「CLANNAD」アレンジだったのである(ドャァ)。
アレンジ楽曲の魅力はその親しみやすさだ。知っているゲームやアニメの作品であれば知らないサークルの作品でもちょっとは興味も惹かれるだろう。アレンジ楽曲の「親しみやすさ」は作り手の参加も促した。好きなゲームのアレンジを聴いて「あ、俺もアレンジやってみたい!」と思うのは自然なことだろうし、そうしたアレンジが「作品ジャンル」としてまとまっているのも同人音楽ならではだろう。こうした作品“群”の大きさについてはのちにも触れる。
現在でも、2007年以降「東方アレンジ」がニコニコ動画でムーブメントを起こしたことは印象深い。アレンジ楽曲群がもっているポテンシャルの大きさが知られる一例だと思うけれど、ここまで多数の、しかも良質のアレンジ楽曲をつくり出すことに成功したコンテンツは(幸運にも恵まれたにせよ)さすがにめずらしい。
でも、こうした“アレンジ楽曲”の魅力はその原作の多様性にもある。葉鍵系→ラグナロクオンライン→東方→艦これのような形で、隆盛を誇る各作品ジャンルの変遷を追うことが、アレンジ楽曲の音楽史であるかのように語られる場合もある。けれども、他の作品のアレンジも常に(それもまた多数)存在していたのだから、ちょっとアンフェアな見方かなと思う。
IOSYS『東方紫雨天獄』/東方アレンジを始め様々なアレンジ楽曲を手がけるIOSYSの東方アレンジCD。東方泡沫天獄、東方銀晶天国に続く、天獄シリーズの三作目。
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと4317文字
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
他の音楽文化がノドから手が出るほど欲しいアレンジカルチャーの正体
漫画『竜女戦記』の都留泰作。SF小説『横浜駅SF』の柞刈湯葉。漫画家でもあり、文化人類学者、また京都精華大で教鞭を執る学者でもある都留と、SF作家でありながら、漫画…
10代でイラストレーターとしてデビューし、小説やCDのイラスト、TVアニメのキャラクター原案、漫画や小説の執筆、作詞と、多岐に渡る活動を続けるloundraw。 2019年に…
存在感のある巨体と、その腹部に鎮座する和彫りのダルマ。関西で随一の大麻好き。まるでフィクションから飛び出してきたかのような強烈なキャラクター。 「京都のヤク…
ネットを起点に大きな反響を呼んだ漫画『マイ・ブロークン・マリコ』の作者、平庫ワカ。「描いたものは後から必ず描き直したくなる」と語った平庫が作品ごとになにを描き…
アニソンシンガー・オーイシマサヨシとしての顔も持ち、作家としても活躍を広げる大石昌良さんと様々なゲストによる対談連載「音楽にも物語を」。 再始動の一発目は、…
群雄割拠のVTuber界にて圧倒的なオリジナリティを放つオシャレになりたい!ピーナッツくんと甲賀流忍者!ぽんぽこさんによるユニット「ぽこピー」。 動画の毎日投稿に…
アンダーグラウンドからポップまで、自由に領域を行き来する謎の漫画家・usagiさんの新連載。 様々な領域で活躍する人、あるいは何も変哲もない人にまで、その人の「初…
2016年に立ち上げられ、19年には法人化。WebメディアやYouTubeを通じてクイズの魅力や「知ることの楽しさ」を発信してきたQuizKnock(以下、クイズノック)。 知られざ…
ラッパーの漢 a.k.a. GAMIが、乾燥大麻を所持していたとして、2020年5月に逮捕された。それを契機に、自身の会社・鎖 GROUPの代表を辞任し、ラッパーとして再出発すること…
SNSを中心としたインターネットサービスの発展によって、個人が気軽に創作を発表できるようになった現在。 クリエイターが会社に属さなければ身を立てられなかった時代…
先人たちが築き上げてきた歴史──日本における本流ヒップホップを“正史”とするなら、これまで片隅に追いやられてきたフィメールラッパーたちの歴史は、何と呼…
ラッパーとYouTuberという存在を横断し、越境し、アンダーグラウンドから絶大な支持を集めるSILENT KILLA JOINT。 2017年に傷害事件で逮捕され、2年半の懲役刑という空…
意外にも、あまり一般化されていないアニメ脚本家への道。実写と比べた時、一般参加できる公募なども多くない。 その理由は? そもそもなり方は? 現役脚本家に聞いた…
2019年の韓国映画『パラサイト 半地下の家族』の快挙はいわずもがな、西洋のステレオタイプを乗り越えたアジアのミクロな物語が、国境を超えてひととひとを繋ぎ、メインス…
2020年現在、ブームが衰えるどころかますます隆盛を極めるMCバトル。 現場を最前線で支える「戦極MCBattle」、「凱旋MCBattle」、「MRJ」の主催者が一堂に会した。
アニメや漫画、ゲームから、文芸、音楽、映画、ストリートカルチャーまで、「ポップ」を独自に定義するカルチャーメディア「KAI-YOU」が、取材を通して出会った様々な方々…
いまテレビで引っ張りだことなっているお笑いコンビ・宮下草薙。そのツッコミ担当である宮下兼史鷹が、超がつくほどの「おもちゃ狂」であることはあまり知られていない。 …
日本のポップカルチャーにおいて、漫画の存在は大きい。 多くの映画やアニメーションなどの映像作品の原作という中心的な役割を担い、長年続く出版不況の中でも漫画の…
社会や文化のあり方を見つめ、コンテクストを紡ぎ、社会の半歩先の価値観を提示することが求められる編集者。メディアを取り巻く環境がかつてないほど変化するなかで、彼…
アニソンシンガー・オーイシマサヨシとしての顔も持ち、作家としても活躍を広げる大石昌良さんと様々なゲストによる対談連載「音楽にも物語を」。 かねてから度々名前…
2019年1月29日、ラストライブの「葬式」で華々しく最期を飾った「ぼくのりりっくのぼうよみ」(以下ぼくりり)。辞職後の現在は「たなか」名義で、さまざまな分野で活動す…
e-Sportsの台頭や配信サービスの充実化、ソーシャルゲームの隆盛──エンターテイメント産業において、近年のゲームの活躍はめざましいものがある。 そしして、人はゲー…
アニソンシンガー・オーイシマサヨシとしての顔も持ち、作家としても活躍を広げる大石昌良と様々なゲストによる対談連載「音楽にも物語を」。その発端となったのは、4年前…
2010年代の終わり、VTuberの勃興や歌い手のメジャーシーンへの台頭など、ネット発の文化がさら勢いを増した。 同時に、かつてニコニコ動画で一世を風靡した、ボーカロ…
シンガーソングライター、作曲家、バンド・Sound Scheduleのボーカルをつとめる大石昌良。ロックバンド・UNISON SQUARE GARDENのベーシストであり、作曲家である田淵智也…
NetflixやAmazon Primeなどの映像ストリーミング・サービスは、現代の映像視聴環境に大きな変化を生み、オンラインプラットフォームでの「世界同時配信」はコンテンツのボ…
1970年代から続く、コミックマーケットが成立させた「同人」による経済圏。 クリエイターも消費者もフラットに、同好の士であること、あるいは「オタク」であるという…
KAI-YOUはこれまで、Webメディアというシステムや業界、あるいはそこで働く人々についての、自己言及的な記事や取材をあまり行なってこなかった。 それは「ポップ」を…
言語やバックグラウンド、活動の拠点、表現手法にとらわれないアーティストが、国内からも数多く現れている。Superorganismを筆頭に、んoon、Newspeak、YonYon、Moment Jo…
多方面で精力的に活動する作曲家の大石昌良さん。その原点であるバンド・Sound Scheduleよりも以前、神戸のバンドマン時代を知るアルカラ・稲村太佑さんの登場は、これま…
変化するコンテンツ及びそれを取り巻く情報環境について。2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、現在の見通し。 膨大な情報に接することがで…
ポリティカルなイシューと大衆の媒介者となるアメリカのコメディアン。その中でも急先鋒と目され、世界的に注目を集めているのがハサン・ミンハジだ。彼のNetflix番組『ハ…
ヒップホップカルチャーをサンプリングしたグラフィックや漫画作品をSNSに投稿する漫画家・usagiさん。 ヒップホップだけでなく、ギャルやガラケー文化、漫画やアニメ…
子役、ブロガー、ギャルモデルを経て、現在はYouTuberとして活躍するてんちむさんと、レズビアン風俗「レズビアン東京」の売れっ子キャストであり、インフルエンサーとし…
新しい地図 join ミュージックへの楽曲提供や、m-floのアルバムへのリミックスでの参加、自身もワーナーから楽曲をリリースするなど、音楽家として多くの実績を持つSASUKE…
2017年に起こしたVALU騒動によって、人気絶頂の最中に活動休止した禁断ボーイズ。活動再開後は、かつての過激さはなりを潜め、動画の方向性を模索。 個性的な髪色も反…
音楽と演技という、全く異なるアプローチながら一つの作品をつくりあげる上で共に作品を彩る存在であるアーティストと声優。 音楽家の大石昌良さんと、声優の櫻井孝宏…
HIPHOP動画メディア「ニートtokyo」のインタビュアーでフリーランスの編集者の山田文大氏。海外からの観光客の刺青を趣味で写真に撮り続けてきた彼が抱えている違和感。 …
稀代の天才音楽クリエイター・大石昌良。インターネットの弾き語りやネタ配信で人気を博すゆゆうた。少しでも触れ合うたびにインターネットに大きな波紋を起こしてきた両…
“ムーンサイド”とは、任天堂のRPG『MOTHER2』に登場するエリアのひとつで、“RPG史上最強の狂気の場所”としても知られている。 この連載は、ま…
かつて雑誌が、強い世界観を打ち出した誌面で社会と切り結んできた時代があった。雑誌発のムーブメントが社会現象化することも珍しくなかった時代、事件は確かに雑誌とい…
『ロッキンユー!!!』は読み切り版が投稿されるとTwitterで大反響を呼び、Webコミック媒体「少年ジャンプ+」で連載が開始。瞬く間に人気作品の一つとなった。 しかし人…
今、“本屋の未来”を語ろうとすると、「本が売れない」「書店経営が苦しい」という収束論に終始しがちだ。しかし、「知に触れる場所」として存在してきた本屋…
Web小説の歴史は長い。インターネットが民間でも気軽に利用されるようになってから、個人サイトや掲示板では小説家志望やアマチュア作家たちの練習の場として、あるいは同…
2019年現在、「叩いてもいいキャラ」の筆頭は安田大サーカスのクロちゃんだろう。『水曜日のダウンタウン』でその生態が次々に暴露されたことで“モンスター”…
今、バーチャルというこれまで未踏だった新しい世界に文化経済圏(エコノミー)が成り立ちつつある。 ヘッドマウントディスプレイや3DCG、Unityといったバーチャルリア…
「KAI-YOU.net」でライターデビューを果たしたラッパー・ハハノシキュウ。この春には、星海社から小説家としてデビューを果たし処女作『ワールド・イズ・ユアーズ』を上梓…
「アニソンが物語を失っている」──2016年当時、「君じゃなきゃダメみたい」でアニソン界にも“オーイシマサヨシ”としてその名を轟かせたアーティスト・大石昌…
FPSゲーム『Wolfenstein』では日本代表として活躍し、ゲームエッセイ『電遊奇譚』(筑摩書房)やゲームに賭けた半生を綴った自伝的小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入…
誰もが組み込まれるようになったインターネットという広大なネットワークの海には、濃淡が存在する。ダークウェブまで潜らなくても、明るい場所もあれば、すぐそこに暗い…
ファッションやアート、大衆音楽、あるいは政治にまで影響を与えるまでに成長した現代のストリートカルチャー。特に10代や20代の若者にとって、その声を代弁するかのよう…
初音ミク10周年をはじめ、米津玄師や須田景凪らボーカロイドをルーツとするアーティストたちの躍進といったメモリアルな出来事を経て、ボーカロイドシーンはまた新たなフ…
AV女優やコラムニストとして活躍する戸田真琴さんをホストに、各界からゲストを招いてトークする音声番組がスタートします。 戸田真琴さんは、KAI-YOU.netでも映画コラ…
いまや国内だけでなく世界で放送・配信されている日本のアニメーション。TwitterなどのSNSをはじめ、インターネット上ではアニメの様々な側面が語られている。しかし、そ…
思想家/批評家であり事業家でもある東浩紀さん。 東日本大震災および福島の原発事故を経ての復興計画の提案にはじまり、戦後日本の美術批評、ロシア現代思想や日本の…
近年、e-Sportsの隆盛が喧伝されるほか、YouTubeやTwichを中心にゲーム実況における環境整備が続き、「ゲーム」を取り囲む環境が大きく変化している。「ゲームをプレイす…
驚異的なスピードで発展し、マネジメント事務所や運営企業の隆盛も目立ったVTuberムーブメント。サービスやプロダクトへの大型投資が行われる一方、無所属で活動を行う「…
1998年より『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始した漫画家・冨樫義博さんが描く『HUNTER×HUNTER』。 主人公のゴン=フリークスが父親であるジンを探すためハンタ…