
時代を紡ぐ新鋭編集者
社会や文化のあり方を見つめ、コンテクストを紡ぎ、社会の半歩先の価値観を提示することが求められる編集者。メディアを取り巻…
現在この記事の0%の位置です。
かつてないほど変化する社会とメディア環境で言葉を紡ぐ編集者たち。今回は、世界各地に散らばる個人のありようを緻密なストーリーテリングで束ね、若い読者から支持を集める「HEAPS Magazine」。HEAPSの「見逃さない」コンテンツづくりを編集長 SAKO.Hに聞く。
アメリカ・ニューヨークに編集部の拠点を置く『HEAPS Magazine』。
ニューヨークの裏路地を牛耳っていたギャングの素顔を暴く連載、“荒廃した精神の墓場“と呼ばれる刑務所で働く精神科医の備忘録など、エッジの際立つコンテンツを日本の読者に発信し続けるウェブマガジンだ。
一見、これらのエッジの聞いたコンテンツが目を引くHEAPSだが、その核にあるのは大切なものを「見逃さない、見落とさない、見ないふりをしない」こと。
「カルチャージャーナリズムで社会を見通す」を標榜し、「ニュージャーナリズム」の生き字引こと文豪 ゲイ・タリーズ、カニエ・ウェストやヴァージル・アブローとコラボするテック界の超新星アイドリス・サンドゥといったカルチャーのキーマンに迫り、路上に佇むキャンディー屋やストリートの靴磨き商といった個人のミクロな人生訓や哲学から、フェミニズムや人種問題などの社会問題まで誠実に伝える。
本人への取材一切せず傑作記事を仕立てる。現実を演出する文豪ゲイ・タリーズの「ニュージャーナリズムの巧み」:Photo by KOHEI KAWASHIMA/HEAPS MAGAZINE
そんなHEAPSの編集長を2015年から務めるのがSAKO.Hだ。24歳で編集長に抜擢されて以降、HEAPSは世界各地に散らばる個人の多様なありようを緻密なストーリーテリングで束ね、そのコンテンツの質の高さでジェネレーションZやミレニアル世代の読者から支持を集めている。カルチャーメディアに関わるものであれば一度はHEAPSを耳をすることがあるかもしれない。
しかし編集部がアメリカに拠点を置いていることもあり、その実態を知るものはあまり多くない。今回は、彼らがカルチャーを通していかに社会と読者を接続しているのか、HEAPSの「見逃さない」コンテンツづくりをSAKO.Hに聞いた。
インタビュー・編集:和田拓也 構成・執筆:本田悠喜
──HEAPSのコンセプトを教えてください。
SAKO.H 「カルチャージャーナリズムで社会を見通せるストーリーを届ける」が、媒体の方向性であり目的です。ジャーナリズムの視点で質問し、話を聞き、 カルチャー誌の視点で企画を作っています。
──HEAPSには「DON’T BLINK ドント・ブリンク」(瞬きをしない/見逃さないの意)というコピーがありますよね。この言葉にはどういう意図があるんですか?
SAKO.H まずこの言葉は、2019年に亡くなった写真家 ロバート・フランクのドキュメンタリーのタイトルからきています。彼は最も偉大な現代写真家の一人だと思いますが、一貫して市井の人を撮り続けました。特別な名前などつかない生活者たちの姿を捉え続けたんです。
それは、HEAPSがやりたいことと同じ。世の中で公的に語られる人というのは、社会に影響を与えた人や今でいうインフルエンスを持っている人たちが多いですが、それ以外のところにもちゃんとピントをあわせたい。どんなに小さくわかりにくいことで華がなくても、 大切だと思うことは、見落としたくないし、見逃したくないし、見ないふりをしたくない。それが根底にあります。
世の中ではハテナかもしれないしわけのわからないものかもしれないけれど、「書き手・編集者である自分たちが、いい・超好き・大切」と思ったらそれを見逃さないようにしよう、という作り手である自分たちへのリマインダーでもありますね。
──HEAPSはキャンディー屋、八百屋、ピザ屋をローカルで何十年も営むおじいちゃんや、路肩の靴磨き商、“ニューヨークのコンビニ”であるローカルデリ事情など、一般のかたがたや「おじいちゃん」をよく取り上げているのが印象的です。
みんなの小腹を満たして43年。 朝8時まで一人店先に立つレイじいちゃんの店「Ray’s Candy Store」:photo by KOHEI KAWASHIMA/HEAPS MAGAZINE
──多くのひとがイメージする「ストリート」、つまり若いひとの新しい価値観やビジュアルとはかけ離れているんだけど、ストリートから本質的なものを学べる。「ストリートカルチャー」や「ローカル」「時代」のようなものをすごくインクルーシブに語っていますよね。
SAKO.H カルチャーを語るなら時代性は避けられないトピックだと思うんですけど、基本的に若者にスポットライトが当たりますよね。でもわたしたちは、「ストリート」は若者のものというより、道端のリアリティだと思っています。その時代の解釈を考えるなら、ああいうおじいちゃんたちは違った意味で純度を持ったもうひとつのリアルだから、取りこぼせない。「時代=若者」という観念に幅をもたせたいんです。
──一般人とはかけ離れた存在、例えば元ギャングなどのアウトサイダーも取り上げていますよね。
SAKO.H ギャングの人たちはHEAPSの編集部員Rが取材をしているんですけど、彼女はギャング界隈の会合にも参加するし、パーティーにも誘われるし、お葬式にも参列するしで、すごいです。極道俳優のドミニクも完全にその会合にいたうちの一人ですね(笑)。
ここから先はPremiumユーザーのみ
ご覧いただけます
あと7738文字/画像4枚
KAI-YOU Premiumは月額定額(税別1000円)のコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
“共感”の前に、“てめえ”はどうだ?
開催からたったの5度目にして、のべ100万人以上が参加する世界最大のVRイベントとなった「バーチャルマーケット」。運営する企業もまた非常にユニークで、ベンチャー企業…
プロe-Sportsチーム「REJECT」オーナー・甲山翔也。選手に年俸1000万円を支払い、渋谷の街頭ビジョンでCMを流す、現役大学生ながら豪気なオーナーだ。 六本木にオフィ…
その男の名は「韻マン」。韻を愛し、韻を踏むことのみにこだわってきた。時に批判にさらされながらも、こだわりだけを貫き通すことで、自身の存在を徐々に認めさせていっ…